翻訳と辞書
Words near each other
・ 都04 (都営バス)
・ 都05 (都営バス)
・ 都06
・ 都06 (都営バス)
・ 都07 (都営バス)
・ 都、道、府、県庁所在地
・ 都々一坊扇歌
・ 都々古別神社
・ 都々古別神社の御田植
・ 都々古和気神社
都々逸
・ 都々逸坊扇歌
・ 都こんぶ
・ 都そば
・ 都ぞ弥生
・ 都ぞ彌生
・ 都て
・ 都のかほり
・ 都の西北
・ 都の風


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

都々逸 : ミニ英和和英辞書
都々逸[どどいつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
: [くりかえし]
 (n) repetition of kanji (sometimes voiced)

都々逸 : ウィキペディア日本語版
都々逸[どどいつ]
都々逸(どどいつ)とは、江戸末期に初代の都々逸坊扇歌1804年-1852年)によって大成された、口語による定型詩。七・七・七・五の音数律に従う。
==概略==
元来は、三味線と共に歌われる俗曲で、音曲師寄席や座敷などで演じる出し物であった。
主として男女の恋愛を題材として扱ったため情歌とも呼ばれる。
七・七・七・五の音数律に従うのが基本だが、五字冠りと呼ばれる五・七・七・七・五という形式もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「都々逸」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.