|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 美 : [び] 1. (n,n-suf) beauty ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay
都上 英二・東 喜美江(とがみ えいじ・あずま きみえ)は、昭和期に活躍した夫婦音曲漫才コンビ。初代喜美江が没した後、初代の弟子だった東和子と1964年に結婚を機にコンビ結成し二代目喜美江を名乗らせた。生前は落語協会所属。 東喜代駒の弟子、八代目桂文楽(「黒門町」)の一門(色物として)でもあった。 == 来歴 == まだ東京で漫才が寄席などで浸透していない戦後間もない時代から看板として活躍。英二は大空ヒットと「青空クリーン・大空ヒット」で活動。恋仲であったかしまし娘の両親の一座に在籍しかしまし娘の家庭教師をしていた女性がそのまま芸人になり東家茶目子で一座で漫才師になった、後に初代喜美江を名乗らせ相方にしたことでコンビが生まれた。 漫才は東喜美江が主導権を握り都上英二がギターを持ちハーモニカを首から掛けており、ゴム紐で吊るしてあった。吹くときは耳にかけ吹いていた。 テーマ曲は「君と一緒に歌の旅~、唄えば楽しユートピア~、昨日も今日も朗らかに~、陽気な歌の二人旅~、ギターを弾こうよ三味弾こよ、弾けば一人で歌が出る~」〔中野忠晴の「バンジョーで唄えば」の替え歌である。〕。ただし、これは初代コンビのもので、二代目コンビの時には曲を変えていた。 十八番は「歌と笑いで旅姿」。サゲ直前に喜美江が「祇園小唄」を三味線を弾きながら唄い、英二はハーモニカを奏でギターを弾いていた。時折鼻でハーモニカを奏で歌を唄ったりもした。 初代喜美江を37歳という若さで失ったあとも、二代目喜美江に再婚相手の東和子を迎え、英二が死去する1979年までコンビは続いた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「都上英二・東喜美江」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|