|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 都営 : [とえい] 【名詞】 1. operated by the metropolitan government ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地下 : [ちか] 【名詞】 1. (1) basement 2. cellar 3. (2) underground (railway) (abbr) 4. subway 5. metro ・ 地下鉄 : [ちかてつ] 【名詞】 1. underground train 2. subway ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
東京都交通局6300形電車(とうきょうとこうつうきょく6300がたでんしゃ)とは、1993年(平成5年)6月23日に営業運転を開始した東京都交通局 (都営地下鉄) 三田線の通勤形電車。三田線内における初代の他路線直通運転電車である。 6両編成37本の計222両が在籍している。 == 概要 == 都営三田線では、1989年(平成元年)から既存の6000形の冷房改造をはじめたが、開通当初に導入した同形式の初期車は25年以上が経過し、更新の時期を迎えていた。そこで、6000形の一部を本形式に置き換えることにより車両の更新と冷房化の促進を図ることになった。 乗客サービスの向上、省エネルギー化、保守の省力化をコンセプトにした。また、落成当時建設中で2000年(平成12年)9月26日に開通した三田 - 目黒間の延伸と目黒から先の東急目黒線直通運転に備え、帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)・東京急行電鉄との間で定めた直通車両規格に合わせている。 1993年6月から1994年(平成6年)7月にかけて6両編成13本(1・2次車、78両)を導入し、非冷房の6000形を置き換えたことにより、都営三田線の冷房化率は100%となった〔予備車となった非冷房の6000形1本を除く。〕。 冷房化完了後、一旦は増備は途絶えた〔これは当時6000形も後期に製作された車両については冷房化/ホームゲート対応工事施工の上で継続使用とする計画があったからである(出典:鉄道ピクトリアル 2001/7月臨時増刊号より)。〕。しかし、東急目黒線への直通運転開始を控えた1999年(平成11年)には6000形を直通車両規格に改造するか、本形式を新造するか、比較検討を実施した結果、6000形の改造や他線区への転属には本形式の新造費用に匹敵する多額の費用がかかるため、本形式を追加新造することになった。 これを受けて、同年6月から11月にかけて6両編成16本(96両)を導入し、6000形をすべて置き換えた。その後も目黒延伸開業の増発用として2000年(平成12年)8月までに6両編成8本(48両)を導入し、計144両の3次車が増備された。後述するが、この3次車は大量増備に伴い、コストダウンの観点から全体的に仕様の見直しが実施されている。 製造メーカーは6301 - 6329編成および6334 - 6337編成が川崎重工業、6330 - 6333編成が近畿車輛(OEMによる委託生産)である。なお、近畿車輛製も製造所銘板表記は「川崎重工」(車内は「Kawasaki」)となっているが、運転室に「近畿車輛」の銘板がある。3次車の川崎重工のプレートは製造年は西暦、社名ロゴはローマ字で「Kawasaki」と表記(埼玉高速鉄道2000系の色違い)〔川崎重工製のオートバイで見られるものと同じである。京阪電気鉄道などと同じ事例。〕されている〔1次車は社名ロゴ:漢字で「川崎重工」、製造年:元号で表記されている。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東京都交通局6300形電車」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Toei 6300 series 」があります。 スポンサード リンク
|