翻訳と辞書
Words near each other
・ 都宇郡
・ 都安
・ 都安ヤオ族自治県
・ 都安瑤族自治県
・ 都安瑶族自治県
・ 都安県
・ 都客夢(上海)通信技術有限公司
・ 都宮ちい
・ 都家かつ江
・ 都家文雄
都家歌六
・ 都富士
・ 都察院
・ 都尉
・ 都小P
・ 都山書房
・ 都山流
・ 都山設治局
・ 都岐沙羅柵
・ 都岡村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

都家歌六 : ミニ英和和英辞書
都家歌六[みやこや うたろく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
: [ろく]
  1. (num) six 

都家歌六 : ウィキペディア日本語版
都家歌六[みやこや うたろく]
都家 歌六(みやこや うたろく)は、落語家名跡。当代は8代目。
*初代都屋歌六(都川歌六とも) - (生没年不詳)元は西久保神谷町の御家人で、初め初代都々逸坊扇歌の門で扇我、『噺連中帳』(天保6年)にはすでに歌六で見える。浮かれ節謎合せに長じていた。通称「権中納言」。享年不詳。本名は畔柳藤二兵衛。
*2代目都家歌六 - (文政8年4月8日1825年5月25日) - 没年月日不詳)音曲師。本名は松本兼吉。最初は2代目柳亭左楽の門で語楽から清我となり『諸芸人名録』(1875年)にはすでに歌六で見える。明治30年代初めまでの番付に見える。通称「兄ィ」。享年不詳。
*代数未詳 - 上記の当一人物かどうか不明、七昇亭花山文(代数不明)の弟子で小亀から菜の花家双蝶で上方で修行、3代目都々逸坊扇歌門下で歌六になった。1902年8月8日に横浜新富亭に出演中68歳で亡くなったという歌六が同一人物だという説もある。
*3代目都家歌六 - 後の6代目雷門助六。本名は青木鏡太郎。
*4代目都家歌六 - (1871年3月6日 - 1926年8月8日)本名は井本亀之助。最初は1892年2月、4代目柳亭左楽の門下で柳家栄太郎(栄五郎とも)、1896年2月、左若を経て明治30年代後半に4代目春風亭柳枝の門下で春風亭楓枝となり、更に1917年頃に5代目柳亭左楽の門下で歌六になった。晩年は『ここに刈り取る眞紫垣』等と歌いながら踊る、改良剣舞で名を売った。楓枝時代のSPレコード音曲を多く吹き込んでいる。享年55。
*5代目都家歌六 - 後の8代目翁家さん馬。本名は菅谷徳之助。
*6代目都家歌六 - 後の4代目三遊亭圓遊。本名は加藤遊。
*7代目都家歌六 - (1894年9月27日 - 没年月日不詳)最初は大正の末、初代桂小南の門下で南馬、桂馬を経て、柳家金語楼の門下で柳家夢路1939年8月、7代目春風亭柳枝?の門下で春風亭喜久枝、同年暮れに夢路に戻り、1944年2月、歌六になる。享年不詳。戦時中ないし戦後まもなく没したという、芸風も伝わっていない。本名は川田金五郎。
*8代目都家歌六 - 本項にて詳述。
----
8代目都家 歌六(みやこや うたろく、1930年7月25日 - )は、愛知県名古屋市出身の落語家であり、ミュージックソー演奏家。本名は真野良夫。日本のこぎり音楽協会会長を務める。出囃子は『自転車節』。
== 人物 ==
ミュージックソー演奏における日本の第一人者である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「都家歌六」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.