翻訳と辞書
Words near each other
・ 都家かつ江
・ 都家文雄
・ 都家歌六
・ 都富士
・ 都察院
・ 都尉
・ 都小P
・ 都山書房
・ 都山流
・ 都山設治局
都岐沙羅柵
・ 都岡村
・ 都岡町
・ 都島
・ 都島信号場
・ 都島入口
・ 都島区
・ 都島工業高校
・ 都島工業高等学校
・ 都島橋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

都岐沙羅柵 : ミニ英和和英辞書
都岐沙羅柵[つきさらのき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
沙羅 : [しゃら, さら]
 (n) sal tree
: [さく]
 【名詞】 1. fence 2. paling

都岐沙羅柵 : ウィキペディア日本語版
都岐沙羅柵[つきさらのき]

都岐沙羅柵(つきさらのき、つきさらさく、ときさらのき、ときさらさく)は、古代日本の城柵の一つで、越国におかれた。658年にあったことが知れるだけで、場所と設置・廃止年は不明である。
日本書紀斉明天皇4年(658年7月4日条に、蝦夷が多人数で都に来て位と物を授かったことが記されている。このとき日本側の官吏も賞を与えられ、都岐沙羅柵造は位2階(小乙下)、その判官が位1階(立身)を授けられた。これが都岐沙羅柵に関する唯一の記録である。
蝦夷の来訪は阿倍比羅夫北航の成果であり、都岐沙羅の柵造と判官はそこで何らかの役割を果たしたと推測できる。都岐沙羅柵が日本海側で当時の越国にあったこともわかる。しかしそれ以上のことは不明である。
== 所在地に関する諸説 ==
位置については現在の新潟県にあった渟足柵磐舟柵の中間、現在の新潟県と山形県の境界付近(鼠ヶ関〔新野直吉『古代東北の人々』、吉川弘文館、1988年、29頁。〕、山形県の庄内平野最上川河口付近〔工藤雅樹『城柵と蝦夷』(考古学ライブラリー51)、ニュー・サイエンス社、1989年、22頁。〕、鶴岡市木野俣、秋田県の由利地方など諸説ある。また磐舟柵の別名とする説もあるが、いずれも積極的根拠を持たない。
アイヌ語地名の研究家山田秀三によれば、ト・キサラ(沼の耳)は北海道のアイヌ語地名としてよくあるもので、沼が耳のように湾入した地形を指す。そこを要害として柵を設けたのではないかというのが山田の説である〔山田秀三「北海道のナイとペッ その分布と意味」155-156頁。『アイヌ語地名の研究』第1巻所収、草風館、1982年。初出は1969年刊行の『アイヌ民俗誌』。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「都岐沙羅柵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.