|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 都市 : [とし] 【名詞】 1. town 2. city 3. municipal 4. urban ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 美 : [び] 1. (n,n-suf) beauty ・ 美観 : [びかん] 【名詞】 1. fine view 2. beautiful sight ・ 観 : [かん] 1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle ・ 風 : [ふう, かぜ] 1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way ・ 風致 : [ふうち] 【名詞】 1. taste 2. elegance ・ 持する : [じする] 1. (vs-s) to hold 2. to maintain ・ 樹木 : [じゅもく] 【名詞】 1. trees and shrubs 2. arbour 3. arbor ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 保存 : [ほぞん] 1. (n,vs) preservation 2. conservation 3. storage 4. maintenance ・ に関する : [にかんする] 1. (exp) related to 2. in relation to ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 関する : [かんする] 1. (vs-s) to concern 2. to be related ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) ・ 法律 : [ほうりつ] 【名詞】 1. law ・ 律 : [りつ] (n) commandments
都市の美観風致を維持するための樹木の保存に関する法律(としのびかんふうちをいじするためのじゅもくのほぞんにかんするほうりつ)とは、都市の健全な環境の維持及び向上に寄与することを目的として、保存樹または保存樹林の指定に関する規定を定めた法律。国土交通省所管。 本法の規定により、市町村長は都市計画区域内の樹木について保存樹または保存樹林の指定を行うことができる。 単独の樹木については保存樹、樹木の集団または生垣については保存樹林として指定することができ、その場合は標識を設置することとされている。 ただし、文化財(あるいは文化財と一体のもの)として指定・仮指定されたもの、保安林、景観重要樹木および国または地方公共団体の所有もしくは管理に係るものに対しては指定できない。 本法は保存樹の指定、指定解除、標識の設置、所有者の保存義務、届出等について規定されているが、罰則は存在しない。 保存樹の毀損や滅失に関する罰則その他細則については各自治体が条例等で定めることができる。 平成16年度末時点で、保存樹は4,464本、保存樹林は292件、生垣等は52件指定されている。 なお、一部の自治体の条例では保存樹、保存樹林について本法の指定範囲を越える対象を指定できることとし、 実際に条例独自の保存樹、保存樹林を指定している。 これは、本法の規定が排他的なものではないため条例において独自に保存樹、保存樹林を定めることが可能であることによる。 こうした条例に基づく保存樹、保存樹林は平成16年度末時点で、保存樹は69,301本、保存樹林は8,577件、生垣等は5,844件指定されている。 一般に「樹木保存法による保存樹、保存樹林」と「条例等による保存樹、保存樹林」の両者に実質的な扱いの差異は存在しないが、本法で規定する保存樹、保存樹林については市町村長に対し省令に基づいた台帳を作成・保管することが義務付けられている。 == 関連項目 == *景観法 *森林法 *文化財保護法 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「都市の美観風致を維持するための樹木の保存に関する法律」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|