|
town gas =========================== ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 都市 : [とし] 【名詞】 1. town 2. city 3. municipal 4. urban ・ 都市ガス : [としがす] town gas ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
都市ガス(としガス、英語:town gas, city gas)は、気体の燃料の一種。 一般的にガスホルダーや採掘拠点等から広域的に供給販売されているガスを都市ガスという。 法的な区分けとして日本では、ガス事業法上の「一般ガス事業」を行う一般企業もしくは自治体の地方公営企業(一般ガス事業者)およびこの企業が供給する、気体の燃料のことで単にガスと呼ぶことも多い。 == 歴史 == 世界最初のガス事業は1812年にロンドンの「ロンドン・アンド・ウェストミンスター・ガスライト・アンド・コークス社」によるガス灯への供給が始まりとされている〔東京ガスの歴史とガスのあるくらし 高橋豊、川崎区役所、平成18 年10 月19 日〕。日本では、1872年に 高島嘉右衛門が始めた横浜瓦斯会社(後の横浜市瓦斯局、現在東京ガス管内)による神奈川県庁へのガス灯への供給が始まりとされている。これを手伝ったフランス人技師のアンリ・プレグラン(Henri Auguste Pélegrin, 1841-1882)を雇って、2年後に東京府ガス局(現・東京ガス)が発足〔。 ガスの歴史としては、 * 中国で紀元前940年頃に竹製の導管ガスを輸送し、海水煮沸による塩作りに利用した。 * 中東では礼拝用の灯火として使用していた。 * 日本では越後国で1661年に囲炉裏用として竹製の導管で天然ガスを供給していた。 といった記録もあるが、いずれも都市ガス事業として行っていたのかは不明である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「都市ガス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|