|
town planning area =========================== ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 都市 : [とし] 【名詞】 1. town 2. city 3. municipal 4. urban ・ 都市計画 : [としけいかく] 【名詞】 1. town planning ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 計 : [けい] 1. (n,n-suf) plan ・ 計画 : [けいかく] 1. (n,vs) plan 2. project 3. schedule 4. scheme 5. program 6. programme ・ 画 : [かく, が] 【名詞】 1. stroke ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section ・ 区域 : [くいき] 【名詞】 1. (1) limits 2. boundary 3. domain 4. zone 5. sphere 6. territory 7. (2) area (e.g., in programming languages) ・ 域 : [いき] 【名詞】 1. region 2. limits 3. stage 4. level
都市計画区域(としけいかくくいき)とは、都市計画制度上の都市の範囲である。 ==概要== 都市計画区域は、都道府県が指定する(ただし、複数の都道府県にまたがる場合は国土交通大臣が指定する)。「市」の範囲と都市計画区域が一致していることもあるが、複数の市町村を一つの都市計画区域に指定している場合もある。 :歴史的な経緯として、旧都市計画法当時は、「市」及び内務大臣(建設大臣)の指定する町村を一つの都市計画区域に指定していた(旧法第2条参照)。旧東京市(=東京23区)は今でも「東京都市計画区域」という一つの都市計画区域である。また、市と周囲の町村を一つの都市計画区域に指定する場合や、複数の町村を一つの都市計画区域に指定する場合もあった。一つの都市計画区域の中に、新たな「市」が成立する場合は、市制施行と同時に、都市計画区域を独立させる必要があった。 現行法(新法、1968年制定)では、都市計画区域は「一体の都市として総合的に整備し、開発し、及び保全する必要がある区域」とされている(法第5条)。 都市計画区域は行政区域とは関係なく指定することもでき、最近は大阪府など、実情に合わせて再編する動きもある(詳しくは、都市計画区域の一覧を参照)。 都市計画区域ごとに、都市計画が定められる(例えば、大阪都市計画区域なら、「大阪都市計画」として施行する)。 都市計画区域が複数の市町村にまたがる場合、市道などは市町村ごとに建設するものの、都市計画道路としては、統一されている。 国土交通省の見解としては、都心の市街地から郊外の農地や山林のある田園地域に至るまで、人や物の動き、都市の発展を見通し、地形などから見て、一体の都市として捉える必要がある区域を都市計画区域として指定することとなっている。一般には、これに加え土地利用の規制・誘導、都市施設の整備、市街地開発事業等を行い、総合的に整備、開発及び保全を図る区域ととらえられている。 都市計画区域は、国土の25.7%を占めているに過ぎないが、91.6%の人が住んでいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「都市計画区域」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|