翻訳と辞書
Words near each other
・ 都心直結線構想
・ 都心空港ターミナル
・ 都心等拠点地区
・ 都心線
・ 都志村
・ 都志町
・ 都志線
・ 都志見隆
・ 都忘
・ 都忘れ
都怒我阿羅斯等
・ 都慕王
・ 都成竜馬
・ 都戸利津
・ 都拉塔口岸
・ 都政
・ 都政を革新する会
・ 都政調査会
・ 都教委
・ 都新聞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

都怒我阿羅斯等 : ミニ英和和英辞書
都怒我阿羅斯等[つぬがあらしと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
: [われ, が]
 【名詞】 1. me 2. oneself 3. self 4. ego 
: [など]
  1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら)

都怒我阿羅斯等 : ウィキペディア日本語版
都怒我阿羅斯等[つぬがあらしと]

都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)は、『日本書紀』に伝わる古代朝鮮人物
『日本書紀』では「都怒我阿羅斯等」、他文献では「都怒賀阿羅斯止」「都怒何阿羅志止」「都奴加阿羅志等」とも表記される。また『日本書紀』では別名を「于斯岐阿利叱智于岐(うしきありしちかんき)」とする。
意富加羅国(大加耶/大加羅)の王子で、地名「敦賀(つるが)」の由来の人物といわれる。
== 記録 ==
日本書紀』では垂仁天皇2年条の分注として2つの所伝が記載されている。1つ目として崇神天皇の時、額に角の生えた都怒我阿羅斯等が船で穴門から出雲国を経て笥飯浦に来着したという。そしてこれが「角鹿(つぬが)」の語源であるとしている(角鹿からのちに敦賀に転訛)。また垂仁天皇の時の帰国の際、天皇は阿羅斯等に崇神天皇の諱(御間城<みまき>天皇)の「みまき」を国名にするよう詔した(任那(弥摩那)の語源)。その時に阿羅斯等に下賜した赤絹を新羅が奪ったといい、これが新羅と任那の争いの始まりであるとする。
2つ目の所伝では、阿羅斯等が国にある時、黄牛の代償として得た白石が美しい童女と化したため、阿羅斯等は合(まぐわい)をしようとした。すると童女は阿羅斯等のもとを去って日本に行き、難波並びに豊国国前郡の比売語曽社の神になったという。
なお2つ目の所伝の関連伝承が、『古事記』の天之日矛(天日槍)阿加流比売神説話や、『摂津国風土記』逸文(『萬葉集註釈』所引)に見える〔谷川健一 『日本の神々(岩波新書618)』岩波書店、1999年、pp. 180-186。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「都怒我阿羅斯等」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.