|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 於 : [お] 【名詞】 1. at 2. in 3. on ・ 郡 : [ぐん] 【名詞】 1. country 2. district ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 城址 : [じょうし] 【名詞】 1. castle site 2. ruins of a castle
都於郡城(とのこおりじょう)は現在の宮崎県西都市にあったとされる山城。築城は1337年(建武4年)伊東祐持による。別名、浮船城。 == 歴史 == 都於郡城は南北朝時代から安土桃山時代にかけて日向国に割拠した伊東氏の城の一つ。 1335年(建武二年)、足利尊氏より都於郡三百町を賜って日向に下向した伊東本宗家の伊東祐持による築城といわれ、一国人領主にすぎなかったころよりの本拠でもある。後にこの都於郡城を本拠として、勢力を拡大する事になる。 城は高さ100mの丘陵に築かれた本城、周囲に支城(日隠城、東城、泉城、高城、向城)を配し、その間を堀や池を巡らすという中世式城郭の典型的な様式である。なお本城から峰続きに1.3km東方に日隠城があり、大規模な城域を誇る威容は、西国でも有数のものであった。本城は本丸、二ノ丸、三ノ丸、奥ノ城、西ノ城といった五つの曲輪から成り立っている。 祐持の子祐重の代に大修築が加えられた。『日向記』によれば、「夫より都於郡を経営せんとて弥(いよいよ)家風を定む。大形の指図様体究って、先普請に可入。具足或(あるいは)鍛冶番匠を召集め夜を日に続て急ぎけり。弥精力を励まし吉日を撰て御移住なり。其外、先規の如く馳集(つどい)て門前に市をなす。近習、外様、馬廻以下の屋敷割有しかばさしもに広き山上山下も更になかりけり」とある。 城は幾度かの兵火に焼けたが、1504年(永正元年)3月21日、城中からの失火によって城外まで延焼し、建物器物の大半を消失したこともあった。 伊東氏は後に日向国の大半を領して、伊東四十八城と呼ばれる48の城を持ったが、都於郡城は佐土原城とともにその本城として栄える。 1577年に伊東氏が島津氏により一時没落すると島津氏の支配下に入った。1615年(元和元年)江戸幕府の一国一城令により、都於郡城は廃城となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「都於郡城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|