翻訳と辞書
Words near each other
・ 配管工
・ 配管工のジョー
・ 配管工業
・ 配管技能士
・ 配糖体
・ 配給
・ 配給 (物資)
・ 配給会社
・ 配給列車
・ 配給制
配給制度
・ 配給原点
・ 配給収入
・ 配給所
・ 配給米
・ 配給系
・ 配給車
・ 配線
・ 配線図
・ 配線用差込接続器


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

配給制度 : ミニ英和和英辞書
配給制度[はいきゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はい]
  1. (n,vs) disposition 2. distribution 3. arrangement
配給 : [はいきゅう]
  1. (n,vs) distribution (e.g., films, rice) 
: [きゅう]
  1. (n-suf) wage 2. gift 
: [せい]
  1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1
制度 : [せいど]
 【名詞】 1. system 2. institution 3. organization 4. organisation 
: [ど]
  1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale,  2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally 

配給制度 ( リダイレクト:配給 (物資) ) : ウィキペディア日本語版
配給 (物資)[はいきゅう]
配給(はいきゅう)とは、国家等の公権力が特定の政策目的のために特定の物資の配分について、その流通や配分方法を規制する構造や制度をいう。
== 概要 ==
配給には主に福祉目的などのために特定物品の普及を促進する無償配給と、戦争や自然災害などにより物資の供給量が一時的に需要を満たさなくなるときに、生活必需品等を一定の所得階層に集中させることなく全体にいきわたらせることを目的として行われる有償配給がある。
いずれの場合でもミクロ経済学的には需要を抑制することにより市場価額を下落させる効果がある。市場経済学において配給を実施する功罪については賛否両論であり、市場によるコントロールを重視する視点からは、いかに価額が高騰しても配給制の実施は行うべきではなく逆に高価になった物資を効率的に利用するようになることを通じて需要側の調整が行われるべきだと論じられる。
その他、金融市場に政府が介入して特定の事業者に金融資源を集約することを信用割当と称し、金融市場における配給制度として取り扱われることがある。信用割当は戦後、日本において日本銀行の「窓口指導」として実施され1982年に公式に窓口指導の廃止が命じられるまで民間金融機関の貸し出しを公然と規制していたとされる〔「虚構の終焉」リチャード・A・ベルナー〕。
また特定の商品が品薄になった場合などに、おひとり様●個限りのように商店がその商品の購入数を制限する行為や、渋滞緩和策として打ち出されるロードプライシングテーマパークの人気アトラクションにおける時間指定券も政策的に需要をコントロールするという点から配給制の一種と見ることができる。
通常、配給制度が実施されると規制対象物資を買うためには金銭だけでなく、配給切符や購入通帳、許可証などを提示することが求められる。このような配給制度について供給者の理解が得られない場合(多くは配給に対応する供出価格の低さが挙げられる)、需要者の要求に応じて配給制度外流通品(横流し品とも言われる)が発生することが多く、そうした物品の取引市場を闇市場と称する。闇市場では配給切符等は不要である代わりに、配給の公定価格に比して著しく高い値段で商品が取引されることが多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「配給 (物資)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Rationing 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.