翻訳と辞書
Words near each other
・ 酒のほそ道
・ 酒のやど
・ 酒のキンコー
・ 酒のツカサ
・ 酒の楽市
・ 酒の気が有る
・ 酒の澱
・ 酒の穀田屋
・ 酒の粕
・ 酒の細道
酒の肴
・ 酒の肴つくってみーよ
・ 酒の肴つくってみ~よ
・ 酒の陣
・ 酒は涙か溜息か
・ 酒ひとり
・ 酒まつり
・ 酒まんじゅう
・ 酒よ
・ 酒を勧める


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

酒の肴 : ミニ英和和英辞書
酒の肴[さけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さけ]
 【名詞】 1. alcohol 2. sake 
: [さかな]
 【名詞】 1. snack served with drinks 2. performance to liven up a bar 3. conversation to liven up a party

酒の肴 ( リダイレクト:肴 ) : ウィキペディア日本語版
肴[さかな]

(さかな)とは、を飲む際に添える食品を意味する語。派生して、酒を飲む際に共に楽しむ様々な対象(歌舞や面白い話題など〔小学館「大辞林」〕)も肴と呼ばれる。酒肴(しゅこう)、酒にあてがうことから主に関西ではアテと呼ぶ事もある。つまみともいう。
== 語源 ==
「酒菜」から。もともと副食を「な」といい、「菜」「魚」「肴」の字をあてていた。酒のための「な(おかず)」という意味である。したがって、「さかな」という音からは魚介類が想像されるかもしれないが、酒席で食される食品であれば、肴となる。室町時代頃までは、こうした魚肉に限らない用法が一般的だった〔草川昇『語源辞典 名詞編』(東京堂出版、2003年)より「さかな」の項。〕。
なお、魚類のことを「さかな」と呼ぶのは、肴から転じた言葉であり、酒の肴には魚介類料理が多く使用されたため〔である。古くは「うを」(後に「うお」)と呼んでいたが、江戸時代頃から「さかな」と呼ぶようになった〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「肴」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.