|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 酒 : [さけ] 【名詞】 1. alcohol 2. sake ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband
酒井 忠夫(さかい ただお、1912年3月25日 - 2010年2月19日)は、中国史学者。 福井県坂井郡棗村小幡(現・福井市)生まれ。東京高等師範学校、1935年東京文理科大学東洋史学科卒業。中国・東亜研究所に勤務、敗戦で帰国。1961年「中国善書の研究」で東京教育大学文学博士。東京教育大学教授、1975年定年退官、筑波大学名誉教授、シンガポール南洋大学客員教授、1976年立正大学教授。1982年退職。 ==著書== *『世界史研究』績文堂出版・新学生研究叢書 1953 *『中国善書の研究』弘文堂 1960 国書刊行会 1972 *『詳解世界史 テーブル式』評論社 1965 *『精説世界史研究』中教出版 1971 *『中国民衆と秘密結社』吉川弘文館 ユーラシア文化史選書 1992 *『酒井忠夫著作集』全6巻 国書刊行会 :1-2 増補中国善書の研究 1999-2000 :3 中国幇会史の研究 紅幇篇 1998 :4 中国幇会史の研究 青幇篇 1997 :5 道家・道教史の研究 2011 :6 近・現代中国における宗教結社の研究 2002 *『中國日用類書史の研究』国書刊行会 2011 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「酒井忠夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|