翻訳と辞書
Words near each other
・ 酒井忠当
・ 酒井忠彰
・ 酒井忠得
・ 酒井忠徳
・ 酒井忠恒
・ 酒井忠恒 (伊勢崎藩主)
・ 酒井忠恒 (出羽松山藩主)
・ 酒井忠恕
・ 酒井忠恭
・ 酒井忠悌
酒井忠惇
・ 酒井忠挙
・ 酒井忠敬
・ 酒井忠方
・ 酒井忠明
・ 酒井忠晄
・ 酒井忠晴
・ 酒井忠朝
・ 酒井忠次
・ 酒井忠正


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

酒井忠惇 : ミニ英和和英辞書
酒井忠惇[さかい ただとし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さけ]
 【名詞】 1. alcohol 2. sake 
: [い]
 【名詞】 1. well 

酒井忠惇 : ウィキペディア日本語版
酒井忠惇[さかい ただとし]

酒井 忠惇(さかい ただとし/ただとう)は、江戸時代末期から明治時代の旗本大名華族播磨姫路藩第9代藩主。雅楽頭系酒井家宗家17代。江戸幕府老中でもあった。幕府最後の大老で第8代姫路藩主酒井忠績は兄。
== 生涯 ==
姫路藩主家分家の御小姓組番頭・酒井忠誨(5,000石)の四男として江戸に生まれる。母は家女。
文久元年(1861年)12月に5,500石の寄合旗本酒井忠夏の養子となり、文久3年(1863年10月4日に家督を相続、12月15日に御使番に任命される。翌元治元年(1864年6月28日に御使番在任のまま箱根関所の見廻りを命じられ、7月2日に箱根へ出発し、8月2日に江戸に戻る。6日に本家姫路藩主の兄・酒井忠績の養子となり、13日を忠優と改め、19日に通称を勘解由と改める。10月27日に従五位下河内守に叙任、同日に従四位下に叙される。慶応元年(1865年4月15日溜間詰に列せられ、5月15日侍従に任じられる。
慶応3年(1867年2月28日、兄の隠居により姫路藩主となり、諱を忠惇に改める。3月2日に雅楽頭に任じられ、12月30日に老中に任命される。しかし慶応4年(1868年)1月に始まった戊辰戦争鳥羽・伏見の戦い徳川慶喜ら幕府側に与したため2月5日に老中を罷免された上、3月7日には官位を剥奪され、入京も禁止される。更に5月20日明治新政府から隠居謹慎を命じられ、分家から酒井忠邦を養子に迎えて家督を譲った。そして明治元年(1868年)12月12日駿府徳川亀之助(後の家達)へ預けとなり、翌明治2年(1869年9月28日に蟄居預かりを解かれる。明治4年(1871年2月3日、兄と同じく静岡藩士族酒井録四郎忠恕(忠績と忠惇の間の兄弟)方へ終身同居することを許される。
明治5年(1872年1月6日、従五位に叙される。明治9年(1876年4月12日、宗家の忠邦方へ復籍する。明治13年(1880年5月18日に従四位に叙され、11月18日に分家して終身華族に列せられる。明治22年(1889年5月11日に永世華族に列せられ、男爵を授与される。6月17日、東京上野東照宮副祀官に任命される。6月26日、正四位に叙される。明治23年(1890年12月27日、上野東照宮副祀官を辞職する。明治26年(1893年10月21日久能山東照宮宮司に任命され、明治29年(1896年1月28日まで勤める。
明治32年(1899年6月20日従三位、明治40年(1907年)11月11日に正三位に叙され、同日69歳で死去した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「酒井忠惇」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.