|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 酒 : [さけ] 【名詞】 1. alcohol 2. sake ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 兵 : [へい] 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy
酒井 藤兵衛(さかい とうべえ、弘化元年(1844年)-明治44年(1911年)3月15日)は、明治時代の浮世絵の版元、浮世絵商兼収集家。 == 来歴 == 酒井家は信濃国松本市で諸式問屋をしており、豪商として知られていた。6代目の平助(1776年‐1842年)は寛政の頃に干支倉といわれる蔵を12個構えていた。この平助が文人墨客を好んだため、江戸から葛飾北斎、歌川広重のほか、歌川派の浮世絵師たちが多く出入りしていたといわれ、自ずと浮世絵を集めるようになったという。7代目の理兵衛(1810年‐1869年)は江戸の狂歌師の中でもその名を知られ、広重による『百人一首鐘声抄』にその絵姿が描かれている。この理兵衛のとき、佐久間象山から「好古堂」の号を授かったとされる。 8代目の藤兵衛は明治3年(1870年)、東京へ進出、神田淡路町2-4に酒井好古堂を開業し、肉筆浮世絵などの収集とともに浮世絵の複製、復刻、販売を手がけるようになる。明治36年(1903年)、『写楽名画揃』、翌明治37年(1904年)、『歌麿名画揃』を刊行した他、明治39年(1906年)9月には木挽町の万安楼で村田金兵衛、吉田金兵衛、吉田竹次郎、黒崎惣吉、渡辺庄三郎、諏訪松之助とともに7人で「福寿会」という浮世絵の交換会を開催している。その後、明治40年(1907年)6月、自著『浮世絵手鑑』を好古堂から刊行する。明治44年没。享年は数えで68。 墓所は谷中の信行寺。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「酒井藤兵衛」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|