翻訳と辞書
Words near each other
・ 酒塚
・ 酒壷銭
・ 酒太り
・ 酒好き
・ 酒客
・ 酒害
・ 酒宴
・ 酒家
・ 酒寄進一
・ 酒寄駅
酒寿司
・ 酒屋
・ 酒屋まろ吉
・ 酒屋バスストップ
・ 酒屋会議
・ 酒屋役
・ 酒屋村
・ 酒屋町 (新潟市)
・ 酒屋通り
・ 酒川郁子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

酒寿司 : ミニ英和和英辞書
酒寿司[さけずし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さけ]
 【名詞】 1. alcohol 2. sake 
寿 : [ことぶき]
 【名詞】 1. congratulations! 2. long life! 
寿司 : [すし]
 【名詞】 1. (gen) (food) (uk) sushi 2. anything made with vinegared rice 

酒寿司 : ウィキペディア日本語版
酒寿司[さけずし]
酒寿司(さけずし)とは、鹿児島県で作られている郷土料理であり、寿司の一種である。酒鮨と表記されることもある。
== 概要 ==

桶に酒で味付けされた飯と様々な山の幸・海の幸を盛り発酵させた豪華な寿司である。一見すると押し寿司のようにも見えるが、酢の代わりに鹿児島特産の「地酒(灰持酒)」が使われているのが特徴である〔全国料理研究会柊会(1974):347ページ〕。多くの地酒を使っているため酒に弱い者は香りだけで酔うこともあるというが、意外に下戸に好まれるという〔。
江戸時代に当時の藩主であった島津義弘が花見の宴会を開いた〔豊田(2006):85ページ〕際、女中が残った料理と地酒を桶に入れて一緒に置いていたところ、翌朝良い香りが漂っていた事が酒寿司の始まりとされる〔。非常に手がかかることから現在でももてなし料理の代表格とされ、寿司を入れる桶も漆塗りの豪華なものが用いられる〔。
が、一般的な寿司に使用される食酢は基本的に一切使われない。代わりに使用されるのが鹿児島で「地酒(じざけ・じしゅ)」と呼ばれる酒である。この「地酒」は一般的な日本酒とは別種の酒で、灰持酒の一種である。味醂に近い酒であり、現在は料理酒として酒寿司や薩摩揚げなどに使用されるが、明治時代大正時代あたりまでは祝いの席などでしばしば飲用されていたという〔主に、橋口孝司 『本格焼酎銘酒事典』 p.159 新星出版 2004年10月15日発行 ISBN 4-405-09113-7を参考に記した。〕。
享和2年(1802年)刊行の『名飯部類』には「薩摩ずし」の名で記述があり、サバを開き腹の中に酒を混ぜた飯を詰め、酒を振りながら桶に並べる(姿ずし)とある。さらに、「こけらずし(飯に具材を混ぜるか上に貼り付ける形式)もつくる」とある。発酵して酸味が生じるまで待てば、酒を発酵の促進に使った生成(ナマナレ)のすしである。篠田統『すしの本』によると、「昔は7〜8日押した」とある。今日の酒寿司は、発酵を待たなくなった生成のすしの残存例だとする見方が一般的である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「酒寿司」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.