翻訳と辞書
Words near each other
・ 酒折宮
・ 酒折村
・ 酒折町
・ 酒折駅
・ 酒断ち
・ 酒月ほまれ
・ 酒本憲幸
・ 酒本雅之
・ 酒杯
・ 酒林
酒株
・ 酒梅組
・ 酒楼
・ 酒楼 (広東式)
・ 酒樽
・ 酒殿駅
・ 酒毒
・ 酒気
・ 酒気帯び
・ 酒気帯び運転


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

酒株 : ミニ英和和英辞書
酒株[さけかぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さけ]
 【名詞】 1. alcohol 2. sake 
: [かぶ]
 【名詞】 1. share 2. stock 3. stump (of tree) 

酒株 : ウィキペディア日本語版
酒株[さけかぶ]

酒株(さけかぶ)とは、日本の江戸幕府酒造統制の基本政策として行った、醸造業の免許制の1つ。酒造株ともいう。
酒株そのものは、将棋の駒の形をした木製の鑑札である。表に酒造人の名前と住所、そして酒造石高が書かれ、裏には「御勘定所」と書かれ、焼印が押してあった。
これが、酒株または酒造株と呼ばれるものであるが、日本史の中で「酒株」というときには、この酒株をとりまく制度全般を酒株もしくは酒株制度と呼ぶようになった。
明暦3年(1657年)、幕府は初めて酒株を発行し、これを持っていない者には酒造りを禁じるとともに、それぞれの酒造人が酒造で消費できる米の量の上限を定めた。これを以て酒株制度の始まりとする。
== 導入の背景 ==
はたんなる贅沢品ではなく、地方、とくに東北・北陸などの北国諸藩においては身体を温めるための生活必需品であった。一方、原料のは日本人にとって欠くことのできない主食であり、また原則的には収穫量が決まっていたため、その「限りある資源」である米をどのように配分するかが、つねに江戸幕府の重要な経済課題となっていた。
酒造りを自由経済原理に任せてしまうと、小さな酒蔵が原料米を確保できなかったり、大きな酒屋が食糧米を酒に加工して囲い込んでしまうといった事態が恐れられた。
そこで幕府は、それぞれの酒蔵が規模や生産能力に見合った原料米を、その年々の米の収穫量や作柄と比例して公平に仕入れることができるように、酒株を発行し、醸造業を今でいうところの免許制にしたのである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「酒株」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.