|
(n) tartaric acid =========================== ・ 酒 : [さけ] 【名詞】 1. alcohol 2. sake ・ 酒石酸 : [しゅせきさん] (n) tartaric acid ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 酸 : [さん] 【名詞】 1. acid
酒石酸(しゅせきさん Tartaric acid)は酸味のある果実、特に葡萄、ワインに多く含まれる有機化合物で、示性式が (CH(OH)COOH)2 と表されるヒドロキシ酸である。IUPAC命名法では 2,3-ジヒドロキシブタン二酸(2,3-dihydroxy butanedioic acid)となる。ワインの樽にたまる沈殿(酒石、tartar)から、カリウム塩(酒石酸水素カリウム)として発見されたためこの名がある。常温常圧で無色の固体。極性溶媒によく溶ける。水への溶解は、L体、D体、メソ体はよく溶けるが、ラセミ体は比較的溶けにくい。分子量は 150.09。英語のTartaric acidからタルタル酸とも呼ばれる。 == 不斉炭素 == 酒石酸は2つの不斉炭素を持つため、L-(+)-酒石酸(2''R'',3''R'')、D-(−)-酒石酸(2''S'',3''S'')、メソ酒石酸(2''R'',3''S'')の3種類の異性体が存在する。フランスのルイ・パスツールがラセミ体(DL体)の酒石酸塩(酒石酸ナトリウムアンモニウム)を、その結晶の形をもとに光学分割することに成功し、光学異性体の概念を史上初めて示したことで知られる。天然に比較的多く存在するのはL体である。メソ酒石酸は天然には存在せず、キラリティを持たない。また、ラセミ体はブドウ酸と呼ばれる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「酒石酸」の詳細全文を読む
=========================== 「 酒石酸 」を含む部分一致用語の検索リンク( 12 件 ) (二酒石酸)レバルテレノール(血管収縮薬) 酒石酸 酒石酸アリメマジン 酒石酸イフェンプロジル 酒石酸エルゴタミン 酒石酸カリウム 酒石酸ナトリウムカリウム 酒石酸プロチレリン 酒石酸レバロルファン 酒石酸レバロルファン注射液 酒石酸塩 酒石酸水素カリウム スポンサード リンク
|