翻訳と辞書
Words near each other
・ 酒肴料
・ 酒臭い
・ 酒興
・ 酒船石
・ 酒船石遺跡
・ 酒色
・ 酒蔵
・ 酒蔵ライナー
・ 酒薔薇
・ 酒虫
酒見寺
・ 酒見明神
・ 酒見泰寛
・ 酒見神社
・ 酒見賢一
・ 酒解大神
・ 酒解神
・ 酒解神社
・ 酒谷尚史
・ 酒谷川


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

酒見寺 : ミニ英和和英辞書
酒見寺[さがみじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さけ]
 【名詞】 1. alcohol 2. sake 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

酒見寺 : ウィキペディア日本語版
酒見寺[さがみじ]

酒見寺(さがみじ、さがみでら)は兵庫県加西市にある高野山真言宗仏教寺院聖武天皇勅願寺。山号は泉生山(せんしょうざん)、本尊は十一面観世音菩薩、開基は行基とされる。
==歴史==
天平17年(745年)、酒見明神(住吉神社)の神託を受けた行基が聖武天皇に奏上し、寺号を酒見寺として開創したと伝わる。
平安時代から毎年勅使の参詣が行われていた名刹は、2度全山を焼失している。平治の乱での全山焼失(1159年)の際は二條院の勅により再建、天正年間(1573~92年)にも兵火で全山が焼失した。その後、江戸時代に入り、姫路城主となった池田輝政姫路城の守護寺に定めて援助を行い、池田家の転封後は本多忠政の援助を受け、寛永年間(1624~43年)に幕府の命を受けた実相院降恵が再興した。さらに江戸幕府3代将軍徳川家光朱印寺と定め、代々将軍から朱印状を下附されて隆盛するなど、これまで天皇や幕府、藩により厚く保護されてきた。
==境内==
北条町の街中にあり、住吉神社と隣接する。間には小さながあり、石橋でつながっている。南端に楼門があり、そこから北に延びる参道の左右に地蔵堂、多宝塔、新観音堂、常行堂が建つ。参道の突き当たりに本堂が建ち、東側に鐘楼 、裏手には御影堂と、土塀に囲まれて庫裏と護摩堂、位牌堂が建つ。
*本堂(根本堂) - 元禄2年(1689年)再建。入母屋造、裳階付、二層屋根、本瓦葺、平入り。本尊の十一面観音、脇仏持国天、多聞天を安置。
*多宝塔 - 国の重要文化財寛文2年(1662年)再建。彩色、折衷様。
*鐘楼- 兵庫県指定文化財。寛文4年(1664年)再建。彩色、折衷様。梵鐘も兵庫県指定文化財。
*楼門 - 加西市指定文化財、江戸時代文政8年(1825年)再建。三間一戸、入母屋造、本瓦葺、神田左衛門作
*引聲堂(常行堂) - 阿弥陀堂、安産堂とも。播州酒見の念仏道場
*御影堂 - 本尊弘法大師
*新観音堂
*地蔵堂
*弁天堂
*護摩堂 - 歴代天皇と、歴代徳川将軍の位牌をまつる

画像:Sagamiji01s3200.jpg|楼門
画像:Sagamiji08s3200.jpg|金堂前
画像:Sagamiji03s3200.jpg|多宝塔
画像:Sagamiji04s3200.jpg|多宝塔軒下
画像:Sagamiji05s3200.jpg|鐘楼
画像:Sagamiji06s3200.jpg|鐘楼軒下
画像:Sagamiji07s3200.jpg|本坊
画像:Sagamiji09s3200.jpg|引聲堂

==主な仏像==
*十一面観音菩薩(本尊) - 脇仏に多聞天・持国天。61年に一回開扉される秘仏、カヤ一木造
*持国天多聞天立像 - 寄木造平安時代後期

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「酒見寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.