|
enzyme antibody technique =========================== ・ 酵素 : [こうそ] 【名詞】 1. enzyme ・ 素 : [もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 抗 : [こう] (pref) anti- ・ 抗体 : [こうたい] 【名詞】 1. antibody ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act)
酵素抗体法(Enzyme labeled antibody method)とは、抗体を用いた組織切片の染色法(免疫染色法)の一つで、酵素で標識した抗体により、抗原を検出する方法。特異的な免疫反応を用いるので一般に特異性が高い。また酵素は触媒する化学反応によって消費されず、過剰の酵素基質の存在下で、多量の代謝産物を作り出すので、一般に検出感度が高い。標識を直接行う場合と、2次抗体を用いて間接的に行う場合がある。他の物質を標識を用いる方法として蛍光抗体法がある。検出感度を上げるために種々の改良がなされ、最近では、ビオチン-ストレプトアビジンを用いたABC法や、チラミド(タイラマイド)を用いたチラミド法(TSA法、Tyramide Signal Amplifcation)などの改良法で、非常に高い感度を実現できる。 *主に用いられる酵素 ペルオキシダーゼ(HRP, horseradish peroxidase) アルカリホスファターゼ(AP, alkaline phosphatase) *手法 間接-ABC(avidin-biotin-peroxidase complex)法 間接-PAP(peroxidase-anti-peroxidase complex)法 == 関連項目 == * 免疫染色 * in situ ハイブリダイゼーション 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「酵素抗体法」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|