|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 醸造 : [じょうぞう] 1. (n,vs) brewing 2. distillation ・ 醸造業 : [じょうぞうぎょう] (n) brewing industry ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance ・ 業者 : [ぎょうしゃ] 【名詞】 1. trader 2. merchant ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
醸造業(じょうぞうぎょう)とは、発酵菌による発酵作用を利用して、酒などの飲料や醤などの調味料を製造する産業のこと。 == ヨーロッパ == 醸造業と人との結び付きは古く、新石器時代にまで遡るとされる。古代、メソポタミア文明のシュメール人により葡萄よりワインが、大麦よりビールが製造されていた。紀元前3000年頃に古代エジプト、同じく紀元前1500年頃に古代ギリシアに伝えられ、後にローマにも伝えられた。ローマ帝国の拡大とともにヨーロッパから地中海一帯に広がっていったが、気候的な制約があり、ドイツ・イングランド以北ではビール、フランス・イタリア以南ではワインの生産圏として確立する事になる。ワインは古くは食事を食べやすくするための葡萄ジュースの保存の目的を併せ持った日常の飲料の性格が強く、早くからワインの豊凶と言う概念が確立され、「シャトー」と呼ばれる自前の葡萄畑と醸造所を一体化させた施設を作り上げた。一般的には日照の関係でフランスでは赤ワインがドイツ(南部)では白ワインの生産が盛んであると言われている。これに対してビールは穀物を原料としていたために生産に対する制約も大きく古くは祝祭のための特別な飲料という考え方が強かったが、19世紀に酵母の純粋培養技術の開発をはじめとした科学技術の利用や缶やビン詰め製法の確立等の流通形態の改革、また、運輸・貯蔵技術の発達等にともなって、安価かつ大量に安定供給が可能となり、市場を占有する大企業が発生するようになった。更に1880年代にヨーロッパで葡萄の病気が大流行して10年以上にわたってワインの生産が大幅に減少した。その結果、ワインを日常にビールを祝祭に用いるとする古代以来の文化・価値観が逆転するに至った。 一方、中世のヨーロッパでは錬金術研究の過程で蒸留技術が発展してこれを用いた蒸留酒が作られるようになった。ワインから派生したブランデーは、フランスのアルマニャック地方では1411年、同じくコニャック地方では1613年に製造されたとするのが最古の記録である。ビールから派生したウイスキーは、スコットランドでは1494年(スコッチウイスキー)、アイルランドでは1608年(アイリッシュウイスキー)に製造されたとするのが最古の記録である(ただしその起源については、1172年の同地の記録に登場する蒸留酒こそが最古のウイスキーだとする主張もある)。この経緯から蒸留酒の製造も醸造業に含む場合がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「醸造業」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|