翻訳と辞書
Words near each other
・ 釄
・ 釅
・ 釆
・ 釆女
・ 釆女村
・ 釆澤靖起
・ 釆部
・ 采
・ 采地
・ 采女
采女亮
・ 采女司
・ 采女村
・ 采女枚夫
・ 采女比良夫
・ 采女氏
・ 采女町
・ 采女神社
・ 采女祭
・ 采女華


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

采女亮 : ミニ英和和英辞書
采女亮[じょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じょ]
 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter

采女亮 ( リダイレクト:藤原采女亮政之 ) : ウィキペディア日本語版
藤原采女亮政之[ふじわらうねめのすけまさゆき]

藤原采女亮政之(ふじわらうねめのすけまさゆき、1335年(建武2年)4月17日神社案内 - 御髪神社を支援する会 御髪会〕または7月17日理容の歴史 髪結職篇 床屋の発祥地は…~そして床屋という名称の由来~ - 全国理容生活衛生同業組合連合会〕または10月17日没)は、日本における理美容業の祖といわれる。昭和のはじめ頃まで全国の理美容業者は采女亮の命日である17日を毎月の休みとした〔。功績により従五位〔。
== 略歴 ==

*京都生まれ〔。藤原鎌足の子孫である藤原晴基〔(または基晴〔Vol.6 髪から受ける恩恵に感謝――日本唯一の髪を祭る神社 京都府京都市右京区 御髪神社 - 全国理容生活衛生同業組合連合会〕)の三男。
*亀山天皇の時代、京都御所の警備役だった〔晴基が宝刀の九王丸〔全国理容競技大会開催の記念碑を建立へ - 理美容ニュース〕(または九龍丸〔)を紛失、責任をとって浪人〔となる。長男元勝(反物商)と次男元春(染物師)は京にとどまり探したが〔、采女亮は探索のため諸国行脚の旅に出る晴基〔に同行した〔資料室より - 埼玉県理容組合〕。
*文永5年(1268年)、晴基は宝刀の国外流出を防ぐため朝鮮半島に近い下関に下る〔。元寇に備え武士が集まっているとにらんだ〔(166)御髪神社(京都市右京区) - 京都新聞 ふるさと昔語り〕。刀を捜し続ける一方、髪結職で高い収入を上げていた新羅人に親子で学び亀山八幡宮裏の中之町〔 ご存知でしたか?下関は「床屋発祥の地」 - 山口県理容生活衛生同業組合〕に武士らを相手にした〔髪結所を開く。この店に床の間があり亀山天皇を祀る祭壇と藤原家の掛け軸があったことから「床屋」と呼ばれるようになった〔といわれる。
*弘安1年(1278年)、晴基、刀を見つけられないまま〔(#下関 「床屋発祥の地」記念碑の碑文では後に采女亮が発見)没。
*弘安4年(1281年)、采女亮は鎌倉に移る。
*建武2年(1335年)、采女亮没。髪結いの技術が評価され、亡くなるまで幕府で重宝されたという〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原采女亮政之」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.