翻訳と辞書
Words near each other
・ 釈迦暦
・ 釈迦本仏論
・ 釈迦牟尼
・ 釈迦牟尼世尊
・ 釈迦牟尼仏
・ 釈迦牟尼佛
・ 釈迦牟尼如来
・ 釈迦院
・ 釈迦院 (八代市)
・ 釈迦院 (池田市)
釈迦院御坂遊歩道
・ 釈迦院駅
・ 釈迦頭
・ 釈道安
・ 釈量子
・ 釈雲照
・ 釈霊一
・ 釈魔大権現
・ 釉
・ 釉掛け


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

釈迦院御坂遊歩道 : ミニ英和和英辞書
釈迦院御坂遊歩道[しゃかいん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

釈迦 : [しゃか]
 【名詞】 1. Shakyamuni 2. the Buddha 
: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
: [さか]
 【名詞】 1. slope 2. hill 
遊歩 : [ゆうほ]
  1. (n,vs) walk 2. promenade 
遊歩道 : [ゆうほどう]
 【名詞】 1. promenade 2. esplanade
: [ほ, ふ]
 【名詞】 1. a step 2. a stride 3. counter for steps 
歩道 : [ほどう]
 【名詞】 1. footpath 2. walkway 3. sidewalk 

釈迦院御坂遊歩道 ( リダイレクト:釈迦院 (八代市) ) : ウィキペディア日本語版
釈迦院 (八代市)[しゃかいん]

釈迦院(しゃかいん)は、熊本県八代市泉町柿迫にある天台宗の寺院。山号は金海山(きんかいざん)で、詳しくは金海山大恩教寺釈迦院(きんかいざんだいおんきょうじしゃかいん)と号する。
== 歴史 ==
寺伝によれば、延暦18年(799年)、桓武天皇の勅願により奘善大師が草創したという。奘善はもと薬蘭と称し、延暦18年の大地震の際に大行寺山山頂から金色釈迦如来像を感得し、草庵に祀った。薬蘭の祈祷が桓武天皇の病気平癒に効験があり、薬蘭は桓武から奘善大師の号を賜ったという。寺に伝わる木造僧形神坐像の像底には、仁治3年(1242年)の年紀とともに、「釈迦院 山王二宮御垂跡形像」云々の墨書があり、釈迦院の名称が13世紀には使用されていたことがわかる。〔『日本歴史地名大系 熊本県の地名』(平凡社、1985)、p.715〕
大行寺山(釈迦岳)の頂上近くに所在し、かつて坊数75坊、末寺49院が建ち並び、西の高野山とも称された一大霊場だったという。本尊は釈迦如来で、天台宗真言宗禅宗浄土宗の4宗兼学で、1446年文安3年)には、比叡山延暦寺の末寺であった〔角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典43 熊本県』角川書店、1987年、586頁〕。
天正年間1573年 - 1592年)に、キリシタン大名小西行長の寺院焼き討ちにあい、寺坊は焼きつくされ、社領も没収され衰退した。その後、加藤清正忠広親子により再興され、熊本藩主細川氏により修復された〔ゼンリン編集発行『郷土資料事典 熊本県』1998年〕。
信仰すれば、長わずらいすることがないとの事で「ぽっくり寺」とも呼ばれる。例年、4月8日花祭りには多くの参拝客が訪れる〔熊本日日新聞社編纂『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982年、421頁〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「釈迦院 (八代市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.