翻訳と辞書 |
釋奠 ( リダイレクト:釈奠 ) : ウィキペディア日本語版 | 釈奠[せきてん] 釈奠(せきてん/しゃくてん/さくてん・釋奠)とは、孔子および儒教における先哲を先師・先聖として祀る儀式のこと。儒祭(じゅさい)・孔子祭(こうしまつり)とも。 本来は学問・教育において広く先聖(学問の体系を生み出した偉大な先哲)・先師(学問の発展に貢献した有道有徳な先哲)を祀る儀式であったが、中国において儒教が国教として扱われるようになると、儒教における孔子などを祀る祭祀のことを特に釈奠と呼ぶようになった。 == 概要 ==
『礼記』「文王世子」篇には次の一文がある。「凡そ学にては、春は官其の先師に釈奠す、秋冬も亦たこのごとくす。凡そ始めて学を立つる者は、必ず先聖・先師に釈奠す。事を行ふに及びて、必ず幣を以てす。凡そ釈奠する者は、必ず合すること有るなり。国に故有れば即ち否ず。凡そ大合楽には、必ず遂に老を養ふ」とあり、学校では季節ごとに先師に供え物をして祀り、学生たちが歌舞と敬老の礼(賢者・長老の接待)を行うこと、新しく学校を設置する場合には先聖・先師に対して幣をもって祀ることなどが記されている。また、同篇には略式の釈菜の儀式の後には舞が省略され、一献の儀式が行われたことが記されている。これは正式な釈奠の場においては舞が行われるとともに神と人がともに飲食を行うために宴会の席が設けられていたことを意味していると考えられている。こうした儀式は儒教に限らず古代中国の学問の場においては広く行われていた。また、学生の入学時にも釈奠が行われ(『礼記』月令篇)、この他にも臨時に行われる釈奠として年若い天子が入学する際(『呂氏春秋』)・大学始教の際(『礼記』学記篇)などが挙げられている。 なお、釈の「釈(釋)」も「奠」も本来は供え物を安置・並べるという意味である。特に「釈(釋)」は釈菜(せきさい・釋菜)を、「奠」を奠幣の意味に特定することがある。前者は疏菜を供えるもので、奠幣・奠饌・酒が供えられない略式の儀式としても行われた(『礼記』「月令」篇・仲春)。ただし、後には儀式としての釈菜と釈奠の区別は行われなくなり、今日では釈奠の形式を整えていても「釈菜」の名称を用いている例もある(多久聖廟など)。後者は幣(絹帛)を供えるものである。ただし、広義においては犠牲(羊・牛・豚など)を捧げる奠饌も含めて考えられる場合もある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「釈奠」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|