翻訳と辞書
Words near each other
・ 里見氏
・ 里見治
・ 里見浩太朗
・ 里見浩太郎
・ 里見淳泰
・ 里見清一
・ 里見清一 (医師)
・ 里見満
・ 里見満兼
・ 里見甫
里見田蝶
・ 里見直
・ 里見真三
・ 里見祐輔
・ 里見純吉
・ 里見繁
・ 里見義俊
・ 里見義堯
・ 里見義実
・ 里見義尭


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

里見田蝶 : ミニ英和和英辞書
里見田蝶[り]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [り]
 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [ちょう]
 【名詞】 1. butterfly 

里見田蝶 ( リダイレクト:竹内田蝶 ) : ウィキペディア日本語版
竹内田蝶[たけうち たちょう]
竹内 田蝶(たけうち たちょう、天保3年9月23日1832年10月16日〉 - 明治15年〈1882年1月25日)とは、江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師。彫刻家・竹内久一は田蝶の実子に当たる。
== 来歴 ==
歌川国芳の門人。姓は里見、後に竹内。幼名は小八、一説に兼松とも。後に善次郎。画号を芳兼、一好斎、一隣斎、玉水斎、万字斎、万字楼、眠斎、三好坊といい、俳号を田蝶、梅月と号す。他に白芳、竹陰とも号しており、歌川を称した。江戸浅草の提灯傘製造業・上総屋善次郎の四代目に生まれ、浅草田町一丁目に住んでいたので、田蝶と称した。文久年間に千住へ、後に中橋に居住した。後に浅草田町一丁目埋堀角において床屋を営んでいる。さらに浅草三好町にも移っており、この時に三好坊と名乗った。初め14歳で歌川国芳に浮世絵を学び、歌川芳兼と称して錦絵を描いていた〔『原色浮世絵大百科事典 第2巻』は、16歳とする。〕。しかしそれよりも当時流行していた千社札を得意としており、その意匠考案が優れていたことは、今日遺されている千社札の作品によって知られる。明治維新後はビラ絵を初めて作っている。また、吉原大店の傘や提灯なども制作していた。明治4年(1871年)から姓を竹内に改め、明治10年代には絵入自由新聞の挿絵「弁士中止解散」などを描いていた。中年のころには四条派風の絵を描いていた。明治15年(1882年)、浅草寿町28の自宅にて死去。享年51。墓所は東京都豊島区巣鴨の本妙寺。法名は疎影釈白芳居士。子の竹内久一の墓と合祀されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「竹内田蝶」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.