翻訳と辞書
Words near each other
・ 重力による赤方偏移
・ 重力の特異点
・ 重力の虹
・ 重力を説明する古典力学的理論
・ 重力アシスト
・ 重力アノマリー
・ 重力インスタントン
・ 重力キログラム
・ 重力サーベル
・ 重力ストレス
重力ターン方式
・ 重力ダム
・ 重力ピエロ
・ 重力ペンキ
・ 重力ポテンシャル
・ 重力モデル
・ 重力ヤード
・ 重力レンズ
・ 重力レンズ効果
・ 重力分離装置


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

重力ターン方式 : ミニ英和和英辞書
重力ターン方式[じゅうりょく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
重力 : [じゅうりょく]
 Gravity
: [ちから, りょく]
  1. (n-suf) strength 2. power 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 

重力ターン方式 : ウィキペディア日本語版
重力ターン方式[じゅうりょく]

重力ターン方式とは人工衛星の打ち上げ方法である。
1970年2月11日に日本初の人工衛星であるおおすみの打ち上げ時に使用された。
== 概要 ==
斜めに傾けられたランチャーから発射されたロケットの飛翔経路は垂直方向の制御は実施せず、放物線に近い弾道軌道を描いて飛翔する。
第1段と第2段は尾翼による空力的効果で、第2段と第3段はスピンモーターにより機体をスピンさせて安定を保ち、第3段燃焼終了・分離後、第3段が第4段に衝突しないように、第3段はレトロモーターで飛翔経路を後落させる〔この時、第3段と第4段は慣性飛行を行っているので、そのままだと第3段の残留推力で第3段が第4段に衝突する。〕第4段はデスピンモータでスピンを停止、姿勢制御装置で第4段を水平姿勢に制御する〔この時、ロケットは燃焼していないので「誘導」ではなく「姿勢制御」である。〕。水平姿勢に制御した後、リスピンモーターでスピンを再び掛けて、放物線の頂点で第4段の燃焼を開始する。
この方法では推進剤を節約可能な理想的な飛翔経路とは大きく異なるため、ロケットの打ち上げ能力を十分に発揮できない反面、誘導装置を簡略化でき、多少のずれはあっても軌道への投入確率が高くなるという特徴があり、日本の宇宙開発ではL-4S以降、M-4SM-3CM-3HM-3SM-3SIIに至るまで長らく使用され続けた。
誘導制御技術が未熟な時代には欠点を補って余りある利点があったものの、現在では誘導制御技術が向上しているため、軌道投入重量が制限されるこの方法を採用する衛星打ち上げ用ロケットはない。
大気の無い月面への着陸、上昇には類似の軌道が使用される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「重力ターン方式」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.