|
(n) heavy tank =========================== ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 重戦車 : [じゅうせんしゃ] (n) heavy tank ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦車 : [せんしゃ] 【名詞】 1. tank (military vehicle) ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
重戦車(じゅうせんしゃ)は、第二次世界大戦前から冷戦までの時期に作られた戦車のうち、大きな車体、重装甲、大型砲搭載など様々な条件により同時期の自軍戦車の中で相対的に重量の大きい戦車を指す。 特に第二次世界大戦中は大砲の威力と装甲強化のシーソーゲームが激しく、開戦時には40t程度もあれば立派な重戦車といえたが、1944年には70t近くの重戦車が実戦で使用され、188tの“超重戦車”(ドイツ国のマウス)まで試作されるに至った。 == 戦間期の重戦車 == 戦間期に戦車の機動力は飛躍的に向上し、回転砲塔の登場で攻撃にも柔軟性が増した。第一次世界大戦時のものとはまったく別の物に進化したが、向上した性能をどのように組み合わせたものが優れた戦車なのかについては、各国とも模索の途上にあった。戦間期の主要国は、いくつか異なる型を並行して開発していた。ソビエト連邦とフランスは、そのうち大型で強力なものを、重戦車と位置づけた。 第二次世界大戦後の教訓では、大型で強力な戦車とは、厚い装甲と強力な砲の組み合わせを意味する。戦車戦を生き延び、敵戦車を撃破する能力である。しかし戦間期、特に1920年代には、敵戦車の脅威が総じて低く見積もられ、移動トーチカとして歩兵を掃討する役割が求められた。このころの重戦車の主流は、低速と重装甲を組み合わせたものであった。攻撃力、特に装甲貫徹力は、戦中の戦車と比べると軽視された。模索された重戦車の中では、装甲を薄くするかわりに複数の砲を持つ多砲塔戦車が試されたこともあった。 フランスとソ連は、低速・重装甲の重戦車を保有した。イギリスは歩兵戦車の名で同様の戦車を作った。イタリアはその地形から軽快な戦車を好み、重戦車を開発しなかった。ヴェルサイユ条約で戦車保有を禁じられたドイツ国は、ヒトラー政権となったナチス・ドイツで戦車の生産と配備を急いだが、重戦車には手が回らなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「重戦車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|