|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 重症 : [じゅうしょう] 【名詞】 1. serious illness ・ 症 : [しょう] 1. (adj-na,n-suf) illness ・ 心 : [こころ, しん] 【名詞】 1. core 2. heart 3. wick 4. marrow ・ 心身 : [しんしん] 【名詞】 1. mind and body ・ 身 : [むくろ] 【名詞】 1. (dead) body 2. corpse ・ 障害 : [しょうがい] 【名詞・動詞】1. obstacle, obstruction 2. impediment (fault) 3. damage ・ 害 : [がい] 1. (n,vs) injury 2. harm 3. evil influence 4. damage ・ 児 : [じ] 1. (n-suf) child ・ 施設 : [しせつ] 1. (n,vs) institution 2. establishment 3. facility 4. (army) engineer
児童福祉施設(じどうふくししせつ)とは、児童福祉に関する事業を行う各種の施設である。児童福祉施設は、児童福祉法(昭和22年法律第164号)をはじめとする法令に基づいて事業を行う。児童福祉施設は、国(国立病院機構を含む独立行政法人を含む)、都道府県、市町村(地方独立行政法人を含む)が設置できるほか、社会福祉法人等の者が設置することもできる。 == 児童福祉施設の種類 == 児童福祉施設の種類は、児童福祉法の第7条に列記され、第36条から第44条の2までに施設概要が述べられている。 ; 助産施設(第36条) : 助産施設は、保健上必要があるにもかかわらず、経済的理由により、入院助産を受けることができない妊産婦を入所させて、助産を受けさせることを目的とする施設。 : 通常、出産する者に対しては健康保険出産育児一時金が支給されるが、健康保険に加入していない生活保護受給者や、低所得者で出産に一時金以上の費用がかかりそうな者が対象になる。通常、産婦人科を有する病院や助産院等が助産施設の指定を受けることが多い。 : 厚生労働省の調査によると、2012年3月31日現在、全国で432の施設がある〔厚生労働省「平成24年度 福祉行政報告例 児童第40表 」2013年10月29日公表〕。 ; 乳児院(第37条) : 乳児院は、乳児を入院させてこれを養育し、あわせて退院した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設。 : 児童福祉法において乳児とは1歳未満の者を指すが、乳児院では、必要がある場合、小学校入学前の児童までを養育できる。かつて孤児院と呼ばれたように、以前は戦災孤児や捨て子等が入所児の大半であったが、現在の入所理由は、虐待、婚姻外出産、母親の病気、離婚や死別等で母親がいない、子ども自身の障害等である。乳児院に入所していた子どもは、その後、両親や親族の元へ引き取られたり、養子縁組等で里親の元へ引き取られるが、それが無理な場合は、小学校に入学するまでに児童養護施設へ措置変更となる。 : 厚生労働省の調査によると、2012年3月31日現在、全国で130の施設があり、約2,900人の児童が入所している〔。 ; 母子生活支援施設(第38条) : 母子生活支援施設は、母子家庭の母と子(児童)を入所させて、これらの者を保護するとともに、これらの者の自立の促進のためにその生活を支援し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設。かつては母子寮と呼ばれていたが、1998年から現在の名称に改められた。 : 厚生労働省の調査によると、2012年3月31日現在、全国で256の施設があり、約3,900世帯が入所している〔。 ; 保育所(第39条) : 保育所は、保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育することを目的とする通所の施設。 : 入所条件に「保育に欠ける」とあるので、保護者の共働きが主な入所理由だが、就労していなくても、出産の前後、疾病負傷等、介護、災害の復旧、通学、等で「保育に欠ける」状態であれば申し込むことができる。ただ、施設の定員等の関係上、どの保育所にも通うことができない児童、いわゆる待機児童が発生している地域がある(待機児童の数は、2012年4月1日現在、日本全体で約22,700人であることが、厚生労働省の調査により分かっている〔厚生労働省「保育所関連状況取りまとめ(平成25年4月1日) 」2013年9月12日公表〕。)。また、現在は通所の利用だけでなく、「一時預かり」を実施している保育所もある。この場合、利用日数に上限はあるが就労等の利用条件はない。 : また、幼稚園は、学校教育法に基づき、満3歳以上の幼児に対して就学前教育を行うことを目的とする施設だが、2006年に成立した「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」により、幼稚園と保育所との機能を併せ持つ認定こども園の設置が可能となった。 : 厚生労働省の調査によると、2012年3月31日現在、全国で23,685の保育所があり、約218万人の児童が通所している〔厚生労働省「平成24年度 福祉行政報告例 児童第41表 」2013年10月29日公表〕。 ; 児童厚生施設(第40条) : 児童厚生施設とは、児童遊園、児童館等児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、又は情繰をゆたかにすることを目的とする施設。 : 厚生労働省の調査によると、2012年3月31日現在、全国で4,652の児童館、2,983の児童遊園がある〔。 ; 児童養護施設(第41条) : 児童養護施設は、保護者のない児童、虐待されている児童、その他養護を要する児童を入所させて、これを養護し、あわせて退所した者に対する相談その他の自立のための援助を行うことを目的とする施設。 : 厚生労働省の調査によると、2012年3月31日現在、全国で589の施設があり、約28,200人の児童が入所している〔。 ; 障害児入所施設(第42条) : 障害児入所施設は、障害児を入所させて、支援を行うことを目的とする施設。支援の内容により、福祉型と医療型に分かれる。かつての知的障害児施設、知的障害児通園施設、盲ろうあ児施設、肢体不自由児施設、重症心身障害児施設は2012年の児童福祉法改正により障害児入所施設に統合された〔厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課「児童福祉法の一部改正の概要について 」2012年1月13日〕。 ; 児童発達支援センター(第43条) : 児童発達支援センターは、障害児を日々保護者の下から通わせて、支援を提供することを目的とする施設。支援の内容により、福祉型と医療型に分かれる。 ; 情緒障害児短期治療施設(第43条の2) : 情緒障害児短期治療施設は、軽度の情緒障害を有する児童を、短期間、入所させ、又は保護者の下から通わせて、その情緒障害を治し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設。 : 「短期」と称するものの、入所期間が近年では長期化する傾向にあること、「情緒障害児」の定義について、教育現場などとでは異なることから、児童心理療育施設の名称を通称として名乗る施設が増えてきている〔全国情緒障害児短期治療施設協議会 〕。 : 厚生労働省の調査によると、2012年3月31日現在、全国で38の施設があり、約1,200人の児童が入所している〔。 ; 児童自立支援施設(第44条) : 児童自立支援施設は、不良行為をし、又はするおそれのある児童などを入所させて、必要な指導を行い、その自立を支援する。 : 厚生労働省の調査によると、2012年3月31日現在、全国で56の施設があり、約1,300人の児童が入所している〔。 ; 児童家庭支援センター(第44条の2) : 児童家庭支援センターは、地域の児童の福祉に関する各般の問題につき、児童、母子家庭その他の家庭、地域住民その他からの相談に応じ、必要な助言、指導を行い、あわせて児童相談所、児童福祉施設等との連絡調整その他厚生労働省令の定める援助を総合的に行うことを目的とする施設。基本的に他の児童福祉施設に併設される。 上記の施設の中には入所型施設も多く、似たようなものとして特別支援学校に併設されている寄宿舎もある。しかしこちらはあくまでも教育の分野に入り、学校との連携が深いこと、個別の支援計画などを学校や保護者と擦り合わせたりする点で異なる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「児童福祉施設」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|