翻訳と辞書
Words near each other
・ 重積(症)、腸重積(症)
・ 重積(症)、陥入
・ 重積分
・ 重積効果
・ 重積歯
・ 重立った
・ 重立つ
・ 重箱
・ 重箱の隅つつくの助
・ 重箱婆
重箱櫓
・ 重箱読み
・ 重篤
・ 重篤気分調節症
・ 重粒子
・ 重粒子医科学センター病院
・ 重粒子線がん治療
・ 重粒子線治療
・ 重粒子線療法
・ 重粘土


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

重箱櫓 : ミニ英和和英辞書
重箱櫓[じゅうばこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
重箱 : [じゅうばこ]
 【名詞】 1. nest of boxes 
: [はこ]
 【名詞】 1. box 
: [やぐら, ろ]
 (n) oar

重箱櫓 ( リダイレクト:櫓 (城郭) ) : ウィキペディア日本語版
櫓 (城郭)[やぐら]

(やぐら)とは、城郭内に防御や物見のために建てられた仮設または常設の建築物である。
日本では、石垣や土塁の上に木造の建築を建てて、攻め手への攻撃と防御を有利に働かせた。多くの例は、通常の窓のほかに攻撃用の小規模な開口を複数箇所設けてある。
一方、ヨーロッパの城では、中世からルネサンス期の城にも(Hoarding)がある。多くは石造城壁上の木造物で、城壁上の敵に対して攻撃可能な開口部が設けられる。
ここでは、おもに日本の城の櫓について解説する。

== 概要 ==
日本の中世の城では、塀の内側に木材を組んで盾板を建てた櫓が登場し、攻撃のための「高櫓」(かたやぐら)や物見のための「井楼」(せいろう)と呼ばれる簡易な建物を建てて、防御を行っていた。また、常時矢を始めとする武具や生活道具なども保管する倉庫としての役割もあった。そのため、「やぐら」の字には「矢蔵」「矢倉」ともあてられる。戦国時代末期から江戸時代までには、鉄砲などの銃器の導入に伴う戦い方の変化から、より頑丈な建物が設置された。その形状も多様に及ぶようになり、意匠には寺社建築の要素も取り入れられて破風や外壁仕上げにより装飾して領主や城主の権威を誇示する要素を含むようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「櫓 (城郭)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yagura 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.