|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 重要 : [じゅうよう] 1. (adj-na,n) important 2. momentous 3. essential 4. principal 5. major ・ 要 : [かなめ] 【名詞】 1. pivot 2. vital point ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession ・ 有形 : [ゆうけい] 【名詞】 1. material 2. tangible 3. concrete ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 民俗 : [みんぞく] 【名詞】 1. people 2. race 3. nation 4. racial customs 5. folk customs ・ 俗 : [ぞく] 1. (adj-na,n) mark in dictionary indicating slang 2. customs 3. manners 4. the world 5. worldliness 6. vulgarity 7. mundane things 8. the laity ・ 俗文 : [ぞくぶん] (n) colloquial style ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文化 : [ぶんか] 【名詞】 1. culture 2. civilization 3. civilisation ・ 文化財 : [ぶんかざい] 【名詞】 1. cultural assets 2. cultural property ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 財 : [ざい] 1. (n,n-suf) fortune 2. riches
重要有形民俗文化財(じゅうようゆうけいみんぞくぶんかざい)は、日本の文化財保護法において、衣食住、生業、信仰、年中行事などに関する風俗慣習、民俗芸能、民俗技術などの無形の民俗文化財に用いられる衣服、器具、家屋その他の有形の民俗文化財のうち、特に重要なものとして国が指定したものである。 == 文化財保護法での位置付けの経過等 == 1950年(昭和25年)に制定された文化財保護法では、有形文化財のジャンルのひとつである民俗資料とされた。1954年(昭和29年)の改正にて、民俗資料を有形文化財から分離独立するとともに、民俗資料の概念が法令上定義付けされ、有形の民俗資料のうち特に重要なものは「重要民俗資料」として指定された。1975年(昭和50年)の改正で重要民俗資料は重要有形民俗文化財とされた。 2016年(平成28年)3月2日現在、217件が指定されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「重要有形民俗文化財」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|