|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 々 : [くりかえし] (n) repetition of kanji (sometimes voiced) ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee
野々内保太郎(ののうちやすたろう、1902年 - 1985年12月5日)は、島根県八束郡東出雲町(現・松江市)出身の日本画家。 == 人物 == 明治35年(1902)島根県東出雲町で生を受け、西山翠嶂に師事し京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)を卒業。「祥雲」という号を名乗っていたが、1932年から本名の保太郎へ改め、その翌年の1933年第13回帝展に「みやまの春」が初入選。以来、帝展・文展・日展に28回の入選を重ねる。1959年に皆川千恵子らと共に「牧人社」結成。画風は、細密かつ華麗な花鳥画を得意としていた。息子の、野々内良樹、井上稔、野々内宏の3人も絵の道に進み日本画家として活躍している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「野々内保太郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|