|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 々 : [くりかえし] (n) repetition of kanji (sometimes voiced) ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village
野々村幸成(ののむら ゆきなり、永禄4年(1561年) - 慶長20年5月7日(1615年6月3日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。野々村幸政の子。別名は吉安、雅治、吉保、雅春。官途は伊予守。兄に野々村正成(幸久、正利)、弟に野々村豊前守。子に野々村幸次、本陽院(仙石秀久正室)。 豊臣秀吉に仕え、天正18年(1590年)の小田原征伐では、北条氏の諸城攻めに功を挙げた。戦後黄母衣衆となり、3,000石、与力50騎を賜る。慶長3年(1598年)の豊臣秀吉死後も豊臣秀頼に仕え、親衛隊ともいうべき七手組の1人となった。 慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では、大坂城惣構森村口を守備した。翌年の大坂夏の陣では、天王寺・岡山の戦いで遊軍として兵1,200を率い奮闘するも、多勢に無勢、大敗して退却した。大坂落城の際には本丸が猛火に包まれて入れず、手前の二の丸から本丸への石垣の上で自害して果てた。 子の幸次は父に先立ち慶長17年(1612年)に病没している。 == 関連項目 == *仙石秀久 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「野々村幸成」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|