翻訳と辞書
Words near each other
・ 野々池中
・ 野々池中学校
・ 野々瀬ミオ
・ 野々目良子
・ 野々部尚昭
・ 野いちご
・ 野いちごがゆれるように
・ 野うさぎ
・ 野ぐそ
・ 野ざらし
野ざらし紀行
・ 野じめ
・ 野そ防徐
・ 野だて
・ 野づち
・ 野と病
・ 野に下る
・ 野に咲く花のように
・ 野に咲く花のように (GACKTの曲)
・ 野に在る


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

野ざらし紀行 : ミニ英和和英辞書
野ざらし紀行[のざらしきこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
紀行 : [きこう]
 【名詞】 1. traveller's journal 2. traveler's journal 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 

野ざらし紀行 : ウィキペディア日本語版
野ざらし紀行[のざらしきこう]

野ざらし紀行』(のざらしきこう)は、江戸時代中期の俳諧師松尾芭蕉紀行文貞享元年(1684年)秋の8月から翌年4月にかけて、芭蕉が門人の千里とともに出身地でもある伊賀上野への旅を記した俳諧紀行文。「野ざらし」は、旅立ちに際して詠んだ一句「野ざらしを心に風のしむ身かな」に由来する。ちなみに、門出の歌に「野ざらし」はかなり縁起が悪い。また、出立が甲子であることから「甲子吟行」とも呼ばれる。発句が中心となって文章はその前書き、詞書としての性格が強く出ており、やがて文章に重きを置いた「笈の小文」を経て句文が融合した「おくのほそ道」へと発展する嚆矢としての特徴が現れている。
芭蕉は前年に死去した母の墓参を目的に、江戸から東海道伊勢へ赴き、伊賀上野を経て大和国から美濃国大垣名古屋などを巡り伊賀で越年し、京都など上方を旅して熱田に一時滞在し、甲斐国を経て江戸へもどった。
== 内容 ==
芭蕉は江戸を経つと箱根で霧しぐれに隠れる富士を趣深いと感じ、駿河では富士川のほとりで捨て子を見て、「猿を聞く人捨て子に秋の風いかに」と詠んで杜甫の心境に迫ろうとした。東海道を上って伊勢参りをし、故郷伊賀上野で母親の墓参をし「手にとらば消えんなみだぞあつき秋の霜」の一句をのこした。上方では「山路来て何やらゆかし菫草」の句を詠み、琵琶湖を眺望して「辛崎の松は花より朧にて」と吟じ東海道を下り尾張に滞在し、四月十日に鳴海知足亭を発って木曽甲州路を経て芭蕉庵に帰還している。
category:日本の紀行


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「野ざらし紀行」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.