翻訳と辞書
Words near each other
・ 野並村
・ 野並浩
・ 野並駅
・ 野中
・ 野中"まさ"雄一
・ 野中“まさ”雄一
・ 野中あんり
・ 野中ともそ
・ 野中ともよ
・ 野中のばら
野中の清水
・ 野中ひゆ
・ 野中みかん
・ 野中ゆたか
・ 野中りえ
・ 野中アリ山古墳
・ 野中カオリ
・ 野中マリ子
・ 野中ユリ
・ 野中一也


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

野中の清水 : ミニ英和和英辞書
野中の清水[のなか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
野中 : [のなか]
 【名詞】 1. in the middle of a field 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
清水 : [せいすい, しみず]
 【名詞】 1. (1) spring water 2. (2) clear (pure) water

野中の清水 ( リダイレクト:継桜王子#野中の清水 ) : ウィキペディア日本語版
継桜王子[つぎざくらおうじ]

継桜王子(つぎざくらおうじ、次桜王子続桜王子とも)は和歌山県田辺市中辺路町にある神社。熊野九十九王子社のひとつ。国の史跡「熊野参詣道」(2000年平成12年〉11月2日)の一部。
== 歴史 ==

比曽原王子から曲がりくねった国道をたどると、旧道と新道の分岐に出る。下方の国道への坂を背に、上方の旧道を進み、道沿い左側に大きな森と鳥居が見えてくる。ここが継桜王子である。
中右記天仁2年(1109年)10月24日条に「続桜」の名で、根元がで上部がという稀有な木の報告があり、次いで、「熊野道之間愚記」(『明月記』所収)建仁元年(1201年)10月13日条には「継桜」の文字が見えるように王子社が成立しており、以後も『熊野縁起』(正中元年〈1326年〉、仁和寺蔵)に「続桜」、『九十九王子記』(文明5年〈1474年〉)には「次桜」の名で知られていたことが分かる〔「角川日本地名大辞典」編纂委員会679 〕。
『中右記』などの記述によれば往時の継桜王子は現所在地よりも東側にあったとみられ、天正元年(1573年)付の「野中村若一王子権現社蔵文書」のように近世に現所在地に遷座させられたとする史料も見受けられる〔。江戸時代には若一王子権現と呼ばれて野中集落の氏神になり、『紀伊続風土記』が伝えるところによれば、境内は周98、拝殿(祭神不詳、木製神体あり)の他に見明之明神社・金毘羅秋葉社があったという〔平凡社558-559 〕。明治時代に入って村社に列格されたが、1909年明治42年)に近野神社に合祀。高台の上の社殿はそのまま残されて祀りつづけられたが、戦後の1950年昭和25年)になって御神体が取り戻されて旧状に復した〔西156 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「継桜王子」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.