翻訳と辞書
Words near each other
・ 野中藍 ラリルれ、にちようび。
・ 野中藍 ラリルれ、サタデーナイト。
・ 野中藍・石川由依のラジオ Operating System
・ 野中製作所
・ 野中賢二
・ 野中邦子
・ 野中郁次郎
・ 野中郁江
・ 野中重政
・ 野中重雄
野中鎮兼
・ 野中隆史
・ 野中雪子
・ 野中駅
・ 野中駅 (静岡県)
・ 野乃すみ花
・ 野乃はなの
・ 野乃原結
・ 野久保直樹
・ 野之瀬村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

野中鎮兼 : ミニ英和和英辞書
野中鎮兼[のなか しげかね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
野中 : [のなか]
 【名詞】 1. in the middle of a field 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [けん]
  1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently 

野中鎮兼 : ウィキペディア日本語版
野中鎮兼[のなか しげかね]
野仲 鎮兼(のなか しげかね、 - 天正16年4月8日1588年5月3日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。城井氏(豊前宇都宮氏)支流の野仲氏の第23代当主で、現在の大分県中津市耶馬溪町にあった長岩城の最後の城主である。
== 来歴 ==
野仲氏の発祥は、藤原鎌足から12代目の藤原道兼で分岐した下野宇都宮氏初代・藤原宗円に辿り着く。宗円の次男・宇都宮宗房の長子・信房は豊前国仲津郡城井郷(現在の福岡県京都郡みやこ町)に地頭職として赴任し城井氏(豊前宇都宮氏)の祖となった。宗房の次子・重房は豊前国下毛郡野仲郷を分与されて野仲氏を名乗り、建久9年(1198年)に長岩城を築城した〔長岩城址 中津市〕〔長岩城にたくさんの登山客が訪れています。 中津市、2014年10月19日〕。
鎮兼は野仲氏の第23代当主に当たる。
天文21年(1552年)、大友義鎮(宗麟)の弟である大内義長が大内氏の当主となる。義長は実質的には陶晴賢の傀儡であったが、弘治元年(1555年)に毛利元就が陶晴賢を滅ぼして北九州への進出を図ると、翌弘治2年(1556年)、義鎮は大友と大内の両家は一体であるとして、大内氏が守護を務める豊前国へ出兵〔松山譲(1986)『黒田藩戦国史 豊前・宇都宮氏』、ライオンズマガジン社 pp.32-33〕。宇都宮氏一族の多くは大友氏と対立し、鎮兼も大友氏に反旗を翻して長岩城に籠城するが、義鎮に攻められ降伏した〔小川武志(1988)『豊前宇都宮興亡史』、海鳥社 pp.128-129〕。
天正6年(1578年)の耳川の戦いで大友宗麟が敗れ大友氏が衰退すると領内では国人の離反が相次いだ。鎮兼も大友氏を離反し、天正7年(1579年)に挙兵。近隣の城を落として下毛郡の大半を手中に収めた〔松山譲(1986)『黒田藩戦国史 豊前・宇都宮氏』、ライオンズマガジン社 pp.81-82〕。
天正15年(1587年)7月に黒田孝高(官兵衛)が豊前国6郡を与えられて入国すると、豊前国の国人との間で対立が発生。10月に城井鎮房(宇都宮鎮房)を中心に豊前国の国人が蜂起する(豊前国人一揆)も、次々と孝高・長政父子に制圧される。翌天正16年(1588年4月5日には孝高・長政父子が長岩城の野仲鎮兼を攻めた。鎮兼はよく守ったが、三昼夜の激戦を経て4月8日に長岩城は落城。鎮兼は割腹。一説には重臣の百富河内守兼家が内応して黒田方を城内に引き入れたためと伝えられる。長子は落ち延びたところを百富に討たれ、次子は行方知れずとなって野仲氏は滅びた〔原田種純(2002)『東西宇都宮太平記』、文芸社 pp.175-176〕〔長岩城攻めの“内幕”描く 黒田家家臣の子孫 百冨さん出版 独自の視点「研究30年の集大成」 西日本新聞、2014年12月17日〕〔〔。
毎年12月の第一土曜日の夜に大野八幡神社で行われる「やんさ祭り」は、33人の裸の若者が6尺の棒で7臼半の餅をつき、臼を巡って攻防を繰り広げる勇壮な祭りであるが、野仲氏の33人の若侍が餅をついて神前に供えたのが始まりで、野仲氏の滅亡後も村人に受け継がれたものであるとされる〔やんさ祭り 中津市〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「野中鎮兼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.