翻訳と辞書
Words near each other
・ 野原ひまわり
・ 野原ひろし
・ 野原みさえ
・ 野原りん
・ 野原シロ
・ 野原一夫
・ 野原休一
・ 野原佐和子
・ 野原信之介
・ 野原優子
野原古墳群
・ 野原可歩
・ 野原哲也
・ 野原四十郎
・ 野原四郎
・ 野原夕里香
・ 野原大輔
・ 野原家
・ 野原将志
・ 野原川


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

野原古墳群 : ミニ英和和英辞書
野原古墳群[のはらこふんぐん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
野原 : [のはら]
 【名詞】 1. field 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

野原古墳群 : ウィキペディア日本語版
野原古墳群[のはらこふんぐん]

野原古墳群(のはらこふんぐん)は、埼玉県熊谷市にある古墳群。和田川に南面する台地上の広い範囲にかつて30基以上の古墳が分布していたが、現在23基が山林の中に所在する。1962年(昭和37年)、採土工事に伴い野原古墳の発掘調査が行われた。1964年(昭和39年)には立正大学が円墳8基の発掘調査を実施した。なお、野原古墳で発見された勾玉耳環などが1957年(昭和32年)10月18日付けで江南町(当時)指定考古資料に指定された。
== 野原古墳 ==
前方部を南南東に向けて築造された前方後円墳で、開墾によって墳形はかなり乱れていたが、発掘調査時に全長40メートル、高さ5メートル、後円部径16メートルと計測された。主体部は後円部と前方部に横穴式石室が確認されている。後円部の石室は、南西方向に開口する片袖形の横穴式石室である。副葬品は大刀2、鉄鏃19、刀子3が出土している。前方部の石室は、南東方向に開口する胴張りがある片袖形の横穴式石室である。副葬品は大刀1と刀子の破片が発見されている。
1962年(昭和37年)の採土工事中に朝顔形埴輪形象埴輪(女子、男子頭部、さしば、大刀)が採取されている。6世紀後半の築造と考えられるが、後円部の石室は、前方部の石室より古い形態である。
東京国立博物館所蔵の「踊る人々」の埴輪はこの古墳から出土したとされている。

File:Periodo kofun, haniwa, figure danzanti, VI sec.JPG|埴輪「踊る人々」(東京国立博物館蔵)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「野原古墳群」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.