|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening ・ 一 : [いち] 1. (num) one
野口 一成(のぐち かずしげ、永禄2年(1559年) - 寛永20年4月8日(1643年5月25日))は戦国時代から江戸時代の武将、福岡藩士。黒田二十四騎の一人。通称は左助(さすけ)、藤九郎。幼名は彦次郎。妻は母里友信の妹。子に一吉、万右衛門がいる。 永禄2年(1559年)、播磨国加古郡野口で、教信寺の僧・浄金の子として生まれる。浄金は黒田孝高と親しく、囲碁仲間でもあった。天正3年(1575年)、元服して黒田氏の家臣となる。天正5年(1577年)の高倉山城攻めでは、神吉小伝次を討ち取った。 天正8年(1580年)の三木合戦、天正15年(1587年)の財部城攻めなどでも戦功を挙げる。天正16年(1588年)の城井鎮房暗殺の際にはその家臣を7人斬り伏せており、その功績から黒田長政から短刀を賜り、その後630石を拝領した。小田原征伐、文禄・慶長の役、木曽川・合渡川の戦い、関ヶ原の戦いにも参戦。関ヶ原では身体の左側ばかりに傷を負いながら奮闘したため、通称を「左助」と改めることとなった。 慶長6年(1601年)、黒田氏が筑前国に入国した後、鉄砲大頭に任命されて2,500石を拝領。また、益田正親と共に福岡城の石垣普請奉行も務めた。慶長11年(1606年)の江戸城天下普請の際には、母里友信と共に天守台の石垣を担当した。 元和9年(1623年)、長政が没し黒田忠之が跡を継ぐと、3,000石に加増されている。寛永7年(1630年)、福岡城南二の丸城番となる。寛永14年(1637年)に始まる島原の乱では、忠之の呼び出しを受け、側に控えた。この際、次男の万右衛門が討死している。この後、家督を孫の吉波(長男・一吉の子)に譲り、隠居して卜庵と号した。 寛永20年(1643年)4月8日死去。享年85。 == 参考文献 == *本山一城『黒田官兵衛と二十四騎』宮帯出版社、2014年、237-243頁 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「野口一成」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|