翻訳と辞書
Words near each other
・ 野呂檀林
・ 野呂玄華
・ 野呂田秀夫
・ 野呂田義一
・ 野呂田芳成
・ 野呂盆六
・ 野呂芳男
・ 野呂英作
・ 野呂行房
・ 野呂邦暢
野呂間人形
・ 野呂陽菜
・ 野和田恵里花
・ 野咲すみれ
・ 野咲たみこ
・ 野営
・ 野営地
・ 野営場
・ 野国総管
・ 野国駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

野呂間人形 : ミニ英和和英辞書
野呂間人形[の]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
人形 : [にんぎょう]
 【名詞】 1. doll 2. puppet 3. figure 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type

野呂間人形 ( リダイレクト:佐渡の人形芝居 ) : ウィキペディア日本語版
佐渡の人形芝居[さどのにんぎょうしばい]
佐渡の人形芝居(さどのにんぎょうしばい、文弥人形説経人形のろま人形)は、新潟県佐渡市に伝わる人形芝居(人形浄瑠璃)。
1977年5月17日重要無形民俗文化財に指定された。
==歴史==
佐渡の人形芝居の伝来には諸説がある。寛保年間に江戸の人形遣い野呂松勘兵衛が佐渡に渡り、人形を遣わせたのが始まりだという説と、新穂村の須田五郎左衛門が京都に上って、公卿から浄瑠璃と人形の遣い方を習い、現在の広栄座が引き継いでいるという説であるが、どちらも文献資料がない。しかし、広栄座の人形に「享保雛」に似ているものがあり、また上方系の台本が多いことから、享保年間頃に上方から移入されたとする説が有力である。〔江戸期から明治初年にかけては江戸・東京でも野呂松人形があり、明治8年12月発行の『諸芸人名録』には「操人形」(文楽)と別に「野呂松人形」芸人の記載がある〕
江戸時代の佐渡の人形は『恵美草』、『天保年間相川十二ヶ月』によると説教人形で、幕間狂言に野呂間(のろま)人形が登場し、祭の余興として神社や寺堂で行われていた。舞台は高さ四尺の腰幕に水引幕を吊るすだけで、大夫は幕の陰で弾き語りをした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「佐渡の人形芝居」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.