翻訳と辞書
Words near each other
・ 野外撮影
・ 野外支援車
・ 野外救急法
・ 野外教育
・ 野外散歩
・ 野外気温
・ 野外洗濯セット
・ 野外洗濯セット2型
・ 野外活動
・ 野外炊事
野外炊具
・ 野外炊具1号
・ 野外炊具1号 (改)
・ 野外炊具1号(改)
・ 野外炊具1号(改)
・ 野外生活者
・ 野外生理学
・ 野外病院
・ 野外研究
・ 野外礼拝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

野外炊具 : ミニ英和和英辞書
野外炊具[やがいすいぐ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
野外 : [やがい]
  1. (n,adj-no) fields 2. outskirts 3. open air 4. suburbs 
: [そと, ほか, げ, がい]
 【名詞】 1. other place 2. the rest 
: [ぐ]
  1. (n,n-suf) tool 2. means 3. ingredients 4. counter for armor, suits, sets of furniture (armour) 

野外炊具 : ウィキペディア日本語版
野外炊具[やがいすいぐ]

野外炊具(やがいすいぐ)は、欧米の軍隊が所有する“フィールドキッチン”に相当する、陸上自衛隊が装備する野戦用調理器具の総称である。屋外で大量の調理を行うことができ、野外演習だけでなく、災害派遣にもその能力を発揮する。なお、航空自衛隊は本車と同じく調理機能を有する炊事車(自走式)を装備しており、また、1930年代には日本陸軍が同じく調理機能を有する九七式炊事自動車(自走式)を開発・制式採用し、実戦投入している。
== 概要 ==

1軸の小車両に炊具を搭載し、炊事車、炊事トレーラとも呼ばれる。野外で調理するための装備で、車両に牽引されて移動する。牽引走行中であっても炊飯が可能。灯油バーナーを使った炊飯器6基で600人分の米飯を炊き上げることが可能であり、併載する万能調理器具と、車両後部のかまどの使用で惣菜の調理も可能(煮物程度、焦げやすいので推奨はできない)その場合約200名分の食事(主食と副菜)が調理可能。味噌汁のみを6釜全てで調理すると1500名分調理ができる(参考値、1釜あたり最大250名分のみそ汁の調理が可能)
野外炊具1号には小型のガソリンエンジンを搭載しており、主に圧縮空気を生成するコンプレッサー、およびカッターのために利用される。エンジンが不調になり圧縮空気を生成できない場合、大型トラックのエアタンクからエアホースによる供給が可能であるほか、市販の自転車の空気入れによる充填も可能。前者は接続部に加工を施す事でホースを接続し、後者の場合は常に要員の一人が乗車して空気入れポンプの操作を行う必要がある。
2004年に発生した新潟県中越地震の際には、新潟スタジアム横の駐車場に全国各地から100台以上の野外炊具1号が集結し炊き出しを行った。
86式灯油燃焼バーナー及び付属品としてお玉・木べら等があり、それぞれ部隊管理品として組み込まれている。
86式バーナーの内部構成は、バーナー本体の他に消耗品としてノズルがあり、このノズルは一定期間後に交換する必要があるため、予備部品として車両1台につき1本の予備が指定されている。当該ノズルは経年劣化及び衝撃で簡単に内部が破断する傾向にあり、取り扱いと管理は熟練した隊員による調整を必要としている〔誤った取り付けによるネジの緩み・適切な管理を怠ったためにノズルから燃料漏れを引き起こし火災を起こした事例がある〕。
点火・消火には定められた方法で行わなければならず、誤った方法で行うと正しく着火はおろか安定した火力は維持出来ない他に、消火に関しても消火確認後に再度エアコックを解放してノズル内部に残留した燃料及び真空状態になった事による吸い込んだ煤を排除しなければ再着火に時間を要する例がある他、目詰まりを除去〔目詰まりを起こした場合、火力調整コックを操作して詰まりを除去する方法もあるが、一時的なものであり完全な除去は分解のうえコンプレッサーや金ブラシによる清掃を必要とする〕するために分解が必要になるなどの手間が発生する場合がある。
自衛隊黎明期から存在する部隊では野外炊具1号が登場する前に使用されていた野戦釜を使用し、副食などを調理する部隊もある。その際、野外炊具1号の付属品である予備燃料タンクを同時携行しバーナーに直接接続して使用する。 野外炊具1号は移動しながら炊飯を行うことも可能。ただし、理論上可能であるというだけで前述のバーナーの芯が折れたりねじが緩み火災が発生する可能性が非常に高まるため、安全管理上全く行われない。駐屯地開放などでパフォーマンスとして行われる場合もあるが、炊飯時の内ブタが外れて炊きあがった飯が潰れてしまったり、機器の故障を誘発する危険性(特に火災)が非常に高まるため通常は絶対に行われない。可能であるとしても、圧力釜で閉じることを前提で炊飯ではなく釜の半分程度の水や汁物の加熱の程度しか行えない。一部メディアにおいて火力の調整ができるようになり焼き物の調理が可能と紹介されたが、旧型でも火力の調整は可能(バーナーの火力調整を操作)ではあるものの、実際には新旧問わず焼き物を大量に供することはない。
マスコミなどに公表されている「200名分の食事をおおむね45分で調理可能」はあくまで副食をレトルトパックなどで補った場合の目安であり、炊事車での副食調理は基本的に推奨されておらず(新旧問わず火力調整が難しく、可能としても外釜がそれに対応しておらず、弱火でも食材が焦げやすいため)、副食調理は直径1.5メートルほどの大きさの野戦釜などを活用して調理を行う。
芸能事務所の石原プロモーションが炊き出し用にこれらと同等の炊事機を所有している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「野外炊具」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.