|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 野性 : [やせい] 1. (n,adj-no) wild (nature) 2. uncouth 3. rough 4. unpolished ・ 時 : [とき] 1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment ・ 時代 : [じだい] 1. (n-t) period 2. epoch 3. era ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新人 : [しんじん] 【名詞】 1. new face 2. newcomer ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 人文 : [じんもん] 【名詞】 1. humanity 2. civilization 3. civilisation 4. culture ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文学 : [ぶんがく] 【名詞】 1. literature ・ 文学賞 : [ぶんがくしょう] (n) literary prize ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 賞 : [しょう] 1. (n,n-suf) prize 2. award
野性時代新人文学賞(やせいじだいしんじんぶんがくしょう)は、かつて存在した、日本の新人文学賞。 1974年、角川書店の創立30周年と雑誌『野性時代』創刊を記念して、角川小説賞、日本ノンフィクション賞とともに創設された。1986年まで15回続いた。当初は同誌に掲載された新人作家の作品に与えられたが、1983年度から公募形式に変わった。 ==受賞作== *第1回(1974年)谷克二「追うもの」 *第2回(1975年)片岡義男「スローなブギにしてくれ」 *第3回(1976年)池田満寿夫「エーゲ海に捧ぐ」(芥川賞受賞) *第4回(1977年)五百家元子「水銀女」 *第5回(1978年)朝稲日出夫「彼の町に逃れよ」 *第6回(1979年)受賞作なし *第7回(1980年)受賞作なし *第8回(1981年)牛次郎「リリーちゃんとお幸せに」 *第9回(1982年)受賞作なし *第10回(1983年) *草間彌生「クリストファー男娼窟」 *吉村茂「熱い雨」 *第11回(1984年)受賞作なし *第12回(1985年)中村淳「風の詩」 *第13回(1986年)王出富須雄(栗田教行、天童荒太)「白の家族」 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「野性時代新人文学賞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|