|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 兼 : [けん] 1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently
野村 兼太郎(のむら かねたろう、1896年3月20日 - 1960年6月22日)は、日本の経済学者。経済学博士、経済思想史研究者(江戸時代・経世論)、日本学士院会員。国文学研究資料館設立発起人。他、東洋貨幣協会名誉会員、社会経済史学会を創立し代表理事等を歴任。 == 概要 == 東京市日本橋区浜町生まれ。東京府立第三中学校を卒業後、1918年に慶應義塾大学理財科を卒業。予科教授を経て、1923年よりケンブリッジ大学キングス・カレッジ在籍。当初は経済学の理論に関する研究を中心に行なっていたが、イギリスを中心とする経済史の研究に重心を移した〔本庄 榮治郎「野村博士の業績をしのびて」『社會經濟史學』、26巻4・5号、P.298〕。さらに1929年頃から日本経済思想史の研究に傾き、地方書・農書・経世論の研究に従事。滝本誠一に続いて江戸時代の経済思想の先駆者となり、百姓一揆、中江藤樹や熊沢蕃山、荻生徂徠、新井白石、福澤諭吉の経済思想などを研究した。 1937年慶応大学 経済学博士 論文の題は「英国資本主義の成立過程」〔博士論文書誌データベース〕。 1950年に日本学士院会員となり、他に慶應義塾図書館長、東京大学経済学部講師、日本学術会議会員、文部省科学研究費総合研究「近世庶民資料調査研究」委員長、文部省史料館評議会長、経済学部適格審査委員会委員長などを歴任した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「野村兼太郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|