|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good
野村 良昌(のむら よしまさ、生没年不詳)は、江戸時代中期の薩摩藩鹿児島城下の武士。本姓宇多源氏佐々木氏。通称は勘兵衛。諱は良昌。家格小番。モウソウチクを薩摩藩に輸入した薩摩藩側の現場責任者。剣術示現流の師範東郷実昉の舅で、東郷実乙外祖父。藩職は物頭、町奉行を勤める。また始羅郡山田郷地頭や薩摩郡高城郷地頭を兼務する。2回琉球に渡海し、2回目の物頭時代に琉球王国在番を命じられて琉球に行くが、この時に島津吉貴よりモウソウチクの輸入を命じられ、清からモウソウチク20株を輸入する。鹿児島に戻ると仙巌園にモウソウチクを献じる。 == 年譜 == *正徳4年(1714年):相良権大夫とともに琉球に派遣される。 *享保11年1月11日;始羅郡山田郷地頭に就任。 *元文元年(1736年):当時、物頭職を勤め、物頭として琉球在番を命じられ、琉球渡海。このときモウソウチクの輸入を命じられ、5月にモウソウチク20株を清より琉球に輸入する。 *元文3年(1738年):在番の任期切れにより帰国し、吉貴のいる仙巌園にモウソウチクを献上する。同年7月1日に町奉行及び川内高城地頭に就任する。なお、当時の町奉行の同僚に示現流高弟の薬丸兼慶がいた。 *元文5年(1740年)2月15日:役料90石をもらう。〔なお、「職掌紀原」では正徳2年以降、高150石以下の者に役料100石支給されるようになったとある。また、「薩藩政要録」では高150石以下に役料100石支給するが、新役については90石支給するとある。この事から、元文5年当時の野村家が石高150石以下であったことが分かる。なお、同じ日に同僚の薬丸兼慶も90石もらっている。〕 *延享元年(1744年)6月5日:高城地頭を辞任する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「野村良昌」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|