|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream
野洲川ダム(やすがわダム)は滋賀県甲賀市、一級河川・淀川水系野洲川に建設されたダムである。 農林水産省近畿農政局が管理する農林水産省直轄ダムで、高さ52.7メートルの重力式コンクリートダム。水源の確保に悩まされてきた近江盆地南部へのかんがい用水供給を目的に戦前から計画され、太平洋戦争による中断を挟んで完成した農業用ダムである。ダムによって形成された人造湖は、特に名称が付けられていない。鈴鹿国定公園に指定されている。 ==国営野洲川農業水利事業== 近江盆地は有数の穀倉地帯であるにも拘らず琵琶湖に流入する多くの河川は天井川の傾向が強く、このためしばしば水不足に陥り多くの地域で凄惨な水争いが頻発していた。野洲川は琵琶湖に流入する河川では最大規模であるが同様の状況が続き、本河川中流や石部狭窄部以下流へ安定した農業用水を供給することは流域農民の悲願でもあった。1939年(昭和14年)野洲川普通水利組合は滋賀県に対し野洲川流域の根本的な灌漑整備を求め、陳情した。この結果滋賀県は同年より現地点に農業用貯水ダムの建設を計画し、建設に入ったが1944年(昭和19年)、戦争の激化に伴い事業は中断を余儀なくされた。 戦後の混乱期、極めて厳しい食糧需給状況は餓死者を生む悲惨な状態であった。こうした切迫した状況を改善するため農林省(現・農林水産省近畿農政局)は全国4水系・流域において「国営農業水利事業」を発足させた。水系を一貫して開発し、系統的な農業用水整備を行うことで食糧増産を図るのが目的であり、農林省版「河川総合開発事業」とも言えるものである。1947年(昭和22年)より開始された事業の対象として大井川・九頭竜川・加古川水系そして野洲川が選定され、同年から「国営野洲川農業水利事業」が施工された。 この根幹施設として野洲川ダムは着目され、事業は滋賀県から農林省へ移管された。建設工事は再開され、1951年(昭和26年)完成し流域の悲願が実現した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「野洲川ダム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|