|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 野球 : [やきゅう] 【名詞】 1. baseball ・ 球 : [たま, きゅう] 【名詞】 1. globe 2. sphere 3. ball ・ 盤 : [ばん, さら] 1. (n,n-suf) record 2. tray 3. shallow bowl
野球盤(やきゅうばん)(英語:"Baseball Pinball")は、野球を題材としたボードゲーム。同様のものは戦前から存在していたが、エポック社が1958年(昭和33年)に発売したものなどがよく知られている。ここでは特に断りのない限り、エポック社製のものを中心に記述する。 == 概説 == 長期間に渡り、徐々に機能が追加された新製品が発売されている。以下はその代表的なものの説明である。 ボードの上に野球のグラウンドがしつらえてある。球はパチンコ玉に似ており、ピッチャーの位置にある装置に装填すると、バックスクリーンの裏にあるレバーで、投球を行うことができる。投げられた球は、盤上を転がる。ホームベース手前には磁石が仕込まれており、カーブ・シュートを投げ分けられる。 攻撃側は、左右どちらかの打席の穴にバットをはめ込んだ後、バットをひねって構えに入る(バネがあり、いっぱいにまわすと固定される仕掛け)。球が投げられたら、スイッチを操作してバネを開放し、バットを回転させる。タイミングが合えば、球は内外野に転がっていく。打球が野手の位置に設けられた穴に落ちればアウト、穴に落ちることなくフェアゾーン内で打球が止まればヒットとなる。また、外野フェンス際にも各種の穴(アウト・一塁打・二塁打・三塁打・本塁打)があり、打球が本塁打の穴に入れば当然ホームランとなる。そして実際の野球と同様、打球がノーバウンドでフェンスを越えて観客席内に入った、または場外に出た場合はホームラン、バウンドして観客席・場外に達した場合はエンタイトル・ツーベース(二塁打)となる。 追加された機能の代表的なものとして、消える魔球がある。1971年(昭和46年)、漫画『巨人の星』の人気に合わせ、ホームプレート直前にある部分が下がって穴が開くことにより「消える魔球」を再現できる機能が追加された「B型」が発売された。しかし、守備側に消える魔球を使われると、攻撃側は絶対に打てないため、取扱説明書では消える魔球は「ボール球」として扱われ、打者が見送ればボールになると定められている。タイミングによっては穴に落ちる直前にバットの先に引っ掛かるように当たることがあり、跳ね上がって柵越えになることも多かった。稀に、ボールが穴とバットに挟まれることもあった。当時のCMキャラクターは大村崑で消える魔球を面白楽しく宣伝していた。また、野茂英雄がメジャーリーグで活躍するようになった1996年前後に発売されたシリーズでは「フォークボール機能」という名称が使われている。近年では「消える魔球」の反対に、穴が盛り上がってボールを飛び跳ねさせ、空振りさせる新魔球「雷神球」が搭載されている(ACE)。 この後、実際の野球場が変化するにしたがって、グリーン部分に人工芝が張られた「人工芝」、全体に透明カバーがはめられた「ドーム球場」と仕様が変更されて発売されている。またこの野球盤ゲームの成功がその後開発されたサッカー、アイスホッケーなどのスポーツボードゲームにも活かされている。 また、ボールが鉄製のものとそうでないものの2種類あり、前述の変化球が不可能であるボールも存在した。そちらのほうが軽いため、球速は速くなる。 2007年には、アーケード版が発売された。エレメカとしてアナログのギミックをそのままに楽しめる。1人プレイでは、攻撃のみをプレイし、投球はCPUが行う。2人プレイ時は、チェンジの際にダイヤモンド部分が半回転し、常に正しい方向を向くようになっている。もちろん、消える魔球も使用可能(回数制限あり)。ゲーム中の操作はすべてボタンで行える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「野球盤」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|