|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦い : [たたかい] 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict
野田城・福島城の戦い(のだじょう、ふくしまじょうのたたかい)は元亀元年(1570年)8月26日から9月23日に行われた戦い。この後10年にも亘る石山合戦の端緒と言える戦いで、別名「第一次石山合戦」とも言われている。 == 開戦までの経緯 == 永禄11年(1568年)、織田信長らは足利義昭を奉じて上洛し、京都から三好三人衆を追いやった。翌永禄12年(1569年)1月、三人衆は報復として本拠地阿波国から畿内に上陸、京都の義昭を襲撃して本圀寺の変を起こすが敗退。しかしその後も虎視眈々と打倒信長を画策し続けた。 元亀元年(1570年)6月、畿内から織田軍主力が撤収。これを好機と捉えた三人衆は、摂津池田城主・池田勝正の同族・池田知正と重臣の荒木村重を調略して勝正を追放し、またもや挙兵した。 なお、三人衆は北近江の浅井長政、越前国の朝倉義景、石山本願寺法主の顕如らと、開戦前から通じていたという説がある〔『戦国合戦大事典』〕。 同年7月21日、三人衆軍は摂津中嶋に進出し、野田城・福島城を築城した〔野田城・福島城は、かつて中嶋の戦いで浦上村宗が野田と福島の地に布陣したのが初見である。現在は都市化され、大きく地形が変化しており、野田城は石碑がある程度で城跡の名残は殆ど見受けられず、福島城は城の場所すら特定されていない。〕。 石山合戦配陣図によると、当時この地域は西側が海、北・南・東は川に囲まれた島のような場所であったと推定されている。そのような場所に堀を掘りなおしたり、壁をつけたり、櫓を建てるなどの改築を実施した。また細川昭元軍や紀伊国の鈴木孫一等が率いる雑賀衆の援軍も続々と到着し、『松井家譜』によると、この時の総数は1万3千兵までに膨れ上がったようである。この雑賀衆というのは、水兵、鉄砲兵からなる傭兵部隊で、三人衆に属していた安宅信康に雇われた私兵ではなかったかといわれている〔『戦国鉄砲 傭兵隊』〕。 この動きに、織田軍でいち早く応じたのが松永久秀・久通父子で、大和信貴山城で戦闘準備を整えると、27日には信貴山城を出立、河内に入国し三人衆軍の河内侵攻に備えた。また8月2日、足利義昭は畠山昭高に御内書を送り、信長と合力し紀伊・和泉国の兵を集結させ三人衆軍に対処するように命じた。 このような状態の中、17日に三人衆軍によって開戦の口火は切られた。三人衆軍は三好義継の城であった古橋城を攻城した。古橋城は三人衆軍を討伐する前線基地のような役割を担わされていた模様で、この時『細川両家記』によると三好義継軍150、畠山昭高軍150、合わせて300程度が集結していたと記載されている。また『尋憲記』には400とも記載されている。野田城・福島城を出立した三人衆軍は古橋城を攻めるも、かなりの激戦だったらしい。『細川両家記』によると、この時の首級が218と記載され、古橋城兵はほぼ全滅に近い損害であった。その後、榎並城も攻城したようである。 この報を受け、事態の重大さを再認識した信長は、自ら三人衆を討ち獲るべく、精鋭の馬廻り衆3千騎を引き連れて岐阜城を20日に出立。21日には横山城、22日には長光寺に、23日は本能寺に到着した。『言継卿記』によると京都にいた時の織田軍は4万まで膨れ上がったようである。その後、休息もそこそこに京都を25日に出立、枚方を経由して翌26日には野田城・福島城から南東5kmの天王寺に着陣した。これに対し三人衆軍も三好康長、安宅信康、十河存保、斎藤龍興等の阿波、讃岐、淡路からの援軍が続々到着し、この時の総数を『信長公記』によると8千ほどとしている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「野田城・福島城の戦い」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|