|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 間 : [けん, ま] 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause
野間 宏(のま ひろし、1915年(大正4年)2月23日 - 1991年(平成3年)1月2日)は日本の小説家、評論家、詩人。長編小説を多く書き、社会全体の構造をとらえる全体小説を志向した。また、最晩年まで社会的な発言を多く行ったことでも知られている。 == 経歴 == * 僧侶(在家の新しい流派を建てたので、既存の寺院に属してはいなかった)を父として、兵庫県神戸市長田区に生まれる。大阪府立北野中学校に進学する。 * 1932年、旧制第三高等学校在学中、同人誌「三人」を富士正晴(野間は富士の妹と結婚したので義兄)、竹之内静雄と創刊。 * 1935年、京都帝国大学に進学し、反戦学生運動に参加。 * 1938年、京都帝国大学文学部仏文科卒業。 * 1938年から大阪市役所に勤務し、被差別部落関係の仕事を担当した。 * 1941年に応召し、中国やフィリピンを転戦するも、マラリアに感染したため帰国。 * 1943年、社会主義運動の前歴を憲兵に追及され、思想犯として大阪陸軍刑務所で半年間服役。年末に出所後、監視つきで原隊に復帰。 * 1944年2月、召集解除。大阪の軍需工場に勤務していた時、敗戦を迎える。 * 敗戦後、日本共産党に入党。 * 1946年、『暗い絵』を発表し、作家生活に入る。 * 1951年、前年創刊された雑誌『人民文学』の編集にかかわる。 * 1952年、『真空地帯』で毎日出版文化賞を受賞。 * 1954年、詩集『スターリン讃歌』編集に参加。同書のためにスターリンを賛美した詩『星の歩み』『スターリン』を執筆。 * 1964年、ソ連に追随したとして、日本共産党から除名処分を受ける。 * 1971年、『青年の環』で谷崎潤一郎賞を受賞。 * 1973年、『青年の環』がロータス賞を受賞。 * 1974年、「日本アジア・アフリカ作家会議」の初代議長に選出される。 * 1977年、『差別・その根源を問う』『狭山裁判』など部落問題に関する言論活動が評価され、松本治一郎賞を受賞。 * 1989年、 『野間宏作品集』(全14巻・岩波書店)をはじめとする文学への貢献により、1988年度朝日賞を受賞。 * 1991年、食道癌の合併症により死去〔服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)22頁〕。エセー集『時空』(福武書店)と、大作『生々死々』(未完、講談社)が出された。 全22巻の『野間宏全集』(筑摩書房)、全14巻『野間宏作品集』(岩波書店)があるが、スターリンを賛美した作品は収録されなかったという。 *藤原書店より、『完本 狭山裁判』(上中下、1997年)と、『作家の戦中日記 一九三二-四五』(2001年)が出された。また『野間宏の会』を主催している。 *影書房で『野間宏集』 (戦後文学エッセイ選9、2008年)が出された。 *『真空地帯』発表時、大西巨人は、軍隊があまりに単純に悪として描かれていると批判し、「俗情との結託」と呼び、のち自ら軍隊を描いた『神聖喜劇』を発表した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「野間宏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|