|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 間 : [けん, ま] 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
野間 恒(のま ひさし、1909年(明治42年)4月24日 - 1938年(昭和13年)11月7日)は、大日本雄弁会講談社第2代社長。剣道家。 == 来歴 == 大日本雄弁会講談社の創始者・野間清治の長男として東京市神田区台所町に生まれる。千駄木尋常小学校を卒業した後は父の意向で上級学校へ進学せず、一種の帝王学ともいえる独自の教育を受けて育った。 1935年(昭和10年)には大日本雄弁会講談社に出社し始め、大日本雄弁会講談社の跡取りとして将来を嘱望された。 1938年(昭和13年)は激動の年となった。恒は2月に町尻量基の長女・登喜子と結婚する。登喜子の父は旧堂上家の公家の流れを汲み、母・由紀子は賀陽宮邦憲王の第一王女という元皇族で、このうえもない縁組みだったが、この頃から大腸癌の病状が悪化し衰弱が進行していく。10月16日には父・清治が満59歳で急死。恒はその日のうちに第2代講談社社長に就任するが、このときすでに病床から起き上がれないほどまでに衰弱しきっていた。そして講談社を完全な株式会社としたことを見届けると、父の後を追うように11月7日に死去した。社長在任22日、まだ満29歳の若さだった。墓所は護国寺にあり、父の墓の隣に葬られている。 恒の死後、母の左衛が第3代社長に就いた。また妻の登喜子は野間家に留まり、左衛の姪の夫でのちに講談社取締役となった高木三吉の弟の省一と再婚、これを野間家の婿養子として第4代社長に就け、その間にのちに第6代社長となる野間佐和子を生んでいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「野間恒」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|