翻訳と辞書
Words near each other
・ 野間美由紀
・ 野間脩平
・ 野間谷川
・ 野間谷村
・ 野間資持
・ 野間赳
・ 野間道場
・ 野間郡
・ 野間長前
・ 野間隆実
野間馬
・ 野間馬ハイランド
・ 野間駅
・ 野間駅 (鹿児島県)
・ 野間高頼
・ 野阿梓
・ 野際陽子
・ 野面積み
・ 野面駅
・ 野音


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

野間馬 : ミニ英和和英辞書
野間馬[のまうま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 

野間馬 : ウィキペディア日本語版
野間馬[のまうま]
野間馬(のまうま)は野間(愛媛県今治市)で飼育されている日本在来種。体高はおよそ110 - 120センチメートルと小型で、ポニーに分類される。毛色は栗毛鹿毛が中心である。
== 概要 ==
越智駒土佐駒などかつて四国に存在した在来馬の一種として考えられ、縄文時代末期にはすでに祖先が存在したとする説もあるが、現在では四国をはじめ日本列島における縄文・弥生時代の馬の出土事例は後代の混入とされ、家畜化された馬の伝来は古墳時代・4世紀末から5世紀であると考えられている〔宮崎泰史「家畜と牧場」『古墳時代の考古学5 時台を支えた生産と技術』同成社、2012年〕。
原点は江戸時代伊予松山藩藩主・松平定行来島海峡にある小島に馬を放牧したところから始まる。この事業は疾病発生と飼料不足で失敗に終わるが、その後今治藩領内の野間郷一帯の農家に繁殖を委託。体高4尺(約121センチメートル)を定尺とし、この定尺より大きい馬は藩公から飼育費のほかに報奨金が与えられて増産を進められた。一方、定尺より小さい馬は飼育費を払わない代わりに農家に無償で払い下げられた。以降農家ではこの定尺以下同士の交配が行われ、日本最小の在来馬「野間馬」が誕生した。この小型馬は「ノマゴマ」「ノマゴ」などと呼ばれ、珍重された〔今治おもしろ百科/野間馬ってなあに? 〕。
農家ではこの小さな野間馬が頑健で粗食に耐え、蹄鉄がなくとも70キログラム程度の重い荷物を乗せることができることから増殖が盛んに進められ江戸時代には約300頭を超えるまでに増え、農耕や荷物の運搬に用いられた。しかし明治時代に政府が小型馬の生産・育成を禁止し、さらに第二次世界大戦後には農業の機械化が行われたことで数が激減してしまい、一時は絶滅寸前まで陥った。
だが1978年松山市篤志家が自身の所有していた野間馬(牡1頭、牝3頭)を今治市に寄贈。これをきっかけに野間馬保存会が結成され、以後は増産が進められた。1985年、8番目の日本在来馬に認定。
現在では野間馬ハイランドなどで飼育され、数は約80頭に回復している〔日本在来馬の飼養状況 (pdf、社団法人日本馬事協会)によれば2006年現在で保存地区内で84頭。〕。そこで乃万小学校の生徒たちのため、野間馬に活躍してもらおうと小型化して乗馬以外に小型の馬車を引くための準備が関係者によって進められている〔畜産ZOO鑑>大切な日本在来馬【在来馬品種】野間馬(のまうま) 〕。農耕としての需要はないものの、観光用として用いられる。また温和で賢い性格のため、小学校のクラブ活動や動物療法にも利用されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「野間馬」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.