翻訳と辞書
Words near each other
・ 金井孟
・ 金井学園
・ 金井宏之
・ 金井宣茂
・ 金井寿宏
・ 金井寿男
・ 金井小学校
・ 金井小源太
・ 金井山駅
・ 金井幸佐久
金井延
・ 金井忠倫
・ 金井忠男
・ 金井恒太
・ 金井愛砂美
・ 金井憧れ
・ 金井成大
・ 金井拓也
・ 金井新二
・ 金井昭雄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

金井延 : ミニ英和和英辞書
金井延[かない のぶる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
: [い]
 【名詞】 1. well 

金井延 : ウィキペディア日本語版
金井延[かない のぶる]

金井 延(かない のぶる、1865年2月26日元治2年2月1日) - 1933年8月13日)は日本の法学者経済学者社会政策学者法学博士日露戦争開戦に際し、強硬に主戦論を主張したことで知られる。戸水寛人らを含む「東大七博士」のひとり。
== 人物 ==
静岡県出身。東京帝国大学を卒業した後、ドイツへ留学し、グスタフ・フォン・シュモラーアドルフ・ワグナーらに師事。帰国後は社会政策学会に参加しその中心メンバーになるとともに、東京帝国大学にて、法科大学教授。同大学で1919年に経済学部が新設されると、初代学部長。1925年まで教授を務めた。ドイツにて修得した経済学、社会政策の立場に基づき、帰国後社会政策学会に参加して中心メンバーとなり、自由主義経済への批判や、国家による労働者の保護および金銀複本位制度などの提唱を行った。娘、国子は河合栄治郎の妻。
日露戦争に先立つ1903年6月、戸水寛人富井政章寺尾亨高橋作衛小野塚喜平次中村進午らと共に開戦論を主張する意見書(七博士意見書)を提出し、世論を開戦の方向へと位置付けた。また、日露講和条約にも反対の主張を行うなどしている。
1908年11月28日、帝国学士院会員となる〔『官報』第7629号、明治41年11月30日。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「金井延」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.