翻訳と辞書
Words near each other
・ 金光宣明
・ 金光家邦
・ 金光寺
・ 金光寺 (京都市)
・ 金光寺 (神戸市)
・ 金光寿郎
・ 金光山
・ 金光山岡山寺
・ 金光岩吉
・ 金光岩斎
金光岩松
・ 金光岩齋
・ 金光市左衛門
・ 金光市左衛門 (清之進)
・ 金光幸介
・ 金光幸勝
・ 金光幸壽
・ 金光幸寿
・ 金光幸次
・ 金光幸知


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

金光岩松 : ミニ英和和英辞書
金光岩松[かなみつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
: [ひかり]
 【名詞】 1. light 
: [いわ]
 【名詞】 1. rock 2. crag 
: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 

金光岩松 ( リダイレクト:金光岩齋 ) : ウィキペディア日本語版
金光岩齋[かなみつ がんさい]
金光 岩齋(かなみつ がんさい、寛政9年(1797年) - 天保12年7月5日1841年11月7日))は、岡山藩士。通称は初め岩松のち岩齋は不明。
御野郡西古松村(岡山市北区西古松)の出身であり、金光太郎右衛門の孫・与次郎の末裔という。但し、「御奉公之品書上 金光岩齋」では代々百姓をしていたと言うので、与次郎以降の与次郎家当主の庶子の末裔ではないかと思われる。(下級武士の家では、庶子が妻子を持っても公認・法律婚によるもので無く、子供は武士の子と認められず、町人・百姓となる者が多かったからである。)
文化12年6月22日(1815年)に召抱。文政2年3月9日(1819年)、御城代支配下に属する。
文政4年11月15日(1821年)、拾五俵弐人扶持(四公六民の年貢の基準で言えば、40石程度の価値に相当)御具御坊主となり、名も「岩松」改め「岩齋」と改める。
天保2年11月1日(1831年)、伊部方定役御小道具方兼御屏風方となる。天保5年1月8日(1834年)、池田斉輝池田斉政の嫡子)の正室・寛彰院(池田知子。歌人関白一条忠良の娘。文政2年(1819年)に斉輝が逝去した後、剃髪した。)への御用を務める。天保6年8月18日(1835年)、参俵壱人扶持加増・輿坊主格となる。以後の家禄・役職は不明。
江戸詰めには四度命ぜられ、御番方役などをしていた。
跡目は、子の鐵松が相続した。
== 参考資料 ==

*「御奉公之品書上 金光岩齋」(池田家文庫・岡山大学付属図書館収蔵)



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「金光岩齋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.